ふとんのつゆき

梅雨対策① カビからふとんを守るお手入れ方法

2025年6月16日


人は寝ている間にコップ1杯の汗をかくといわれています。この汗に含まれる皮脂汚れなどは、カビが大好物の栄養源です。カビが繁殖しやすいのは「気温20~30℃」と「湿度60%以上」、そして「皮脂や垢汚れ、食べ物のカスやホコリなど」が揃った時で、特に高温・多湿になる梅雨時期から夏にかけては、カビにとって絶好の繁殖環境になりやすいため、その条件をできるだけ作らないことが、カビからふとんを守る最大のポイントになります。

そこで、カビからふとんを守る方法として重要なのが、「①カビの栄養源を絶つ」「②湿気を取り除く」ということです。日々のちょっとした工夫で、清潔で快適な睡眠環境を保ちましょう。

■カビからふとんを守るためのお手入れ方法

1. カビの栄養源を絶つ

  ●シーツやカバーをこまめに洗濯する
     汗や皮脂はカビの大好物。週に一度はシーツやカバーを交換し、清潔を保ちましょう。

  ●寝室をこまめに掃除する
     床やふとん周りのホコリ、髪の毛などもカビの栄養源です。掃除機をかける習慣をつけましょう。

2. 湿気を取り除く

  ●ふとん乾燥機を使う
     手軽にふとんの湿気を飛ばせます。特に外に干せない日には大活躍です。

  ●除湿器やエアコンの除湿機能を使う
     ふとんや敷ふとんを立てかけるなどして、まんべんなく乾燥させると効果的です。

  ●扇風機を使う
     ふとんの表裏に風を当てるだけでも、かなりの湿気を取り除くことができます。

  ●ふとんを毎日上げる
     朝起きたらふとんを畳んだり、立てかけたりして風を通しましょう。

  ●すのこや除湿シートを活用する
      敷きふとんの下に敷くことで、床からの湿気を防ぎ、カビの発生を抑えます。

カビからふとんを守り、ご自身と大切な人の健康を守るためには、日頃のお手入れが重要です。さらに、定期的に「つゆきの除菌消臭サービス」を利用したり、適切なタイミングで内側から汚れをきれいに洗い流す「ふとんクリーニング」を利用すると、より清潔で快適な睡眠環境が保てます。

◆ 睡眠環境・寝具指導士のワンポイントアドバイス ふとんのカビ対策に効果的なもの
◆【徹底湿気対策】寝具のお手入れ・便利グッズはこちら
◆ ふとんの除菌&消臭はこちら
◆ ふとんのクリーニングはこちら

夏の来客準備は今のうちに 和ふとん打ち直し

2025年6月13日


あなたのおうちにありませんか? 昔ながらの「和ふとん=綿わたのふとん」。和ふとんのいいところは、「打ち直し」ができるところです。

打ち直しとは、おふとんの仕立て直し(リフォーム)のことです。長年の使用によって、ボリュームがなくなり硬くなってしまったおふとんを一度解体し、わたをほぐしながらゴミや塵などを取り除いて、新品のようにふっくらと蘇らせ、新しい側生地に包み直しておふとんを生まれ変わらせます。

打ち直しは、お預かりしてから仕上がりまでに約1ヶ月程度かかりますので、今から預けておけば夏休みまでにちょうど間に合います。

夏休みやお盆の帰省など、お客様をお迎えする準備として、今のうちにおふとんをチェックしておくと安心です。

あなたのおうちにもこんなおふとんはありませんか? 
 
・押入にわたの婚礼ふとんが眠ったままになっている
・掛けふとんを敷きふとんに、敷ふとんを掛ふとんに変えたい
・サイズを変えたい
・長年の使用で煎餅ぶとんになっている
・日に干してもふっくらしない
・ジメジメして重い
・側生地が破れた

こんなお悩みは打ち直しで全部解決できます。新品のようにふっくらと、古いおふとんが生まれ変わります。
環境にもやさしく、気持ち良く眠れるので、お客様にもきっと喜んでいただけますよ。

和ふとん打ち直しはこちら

 

明日(6/12)からの最新チラシを掲載しました

2025年6月11日

明日(6/12)からの最新チラシをホームページに掲載いたしました。

セール期間は6/12~6/30まで。

お店の開店時間はAM10:00です。
お買い得品が満載ですのでお見逃しなく!

チラシの内容はこちらからご覧いただけます(^^♪

父の日のプレゼントに!おすすめ3選

2025年6月9日

6月15日は父の日。「いつもありがとう」の気持ちを、特別なプレゼントで伝えてみませんか?
今回は、お父さんの毎日がもっと快適になるアイテムを3つご紹介します。

メディアで話題! ムニュふわ感触【王様の夢枕II】(商品ページはこちら

超極小ビーズが頚椎と肩にぴったりフィット。どんな寝姿勢もサポートしてくれる、理想的な眠りを追求した体圧分散まくらです。

おすすめポイント

  • ムニュふわのヒミツは「超極小ビーズ+ポリエステルわた」
  • 理想的な眠りを追求したゆったりワイドなカタチ
  • 肌ざわりと吸湿性にすぐれた専用カバー付き

通気性抜群! 空気の上で眠るまくら【エアスリープピロー】(商品ページはこちら

かたさの違う2層ファイバー構造で、適度な弾力と優れた通気性が特長のまくらです。

おすすめポイント

  • 2層のファイバー構造で程よい弾力感
  • 3段階の高さ調整が可能
  • 洗えるからいつでも清潔

西川の睡眠科学から生まれたクッション【Keepsピロークッション】(商品ページはこちら

テレビを見る時や読書をする時など、リラックス中の姿勢をラクにキープしてくれるクッションです。

おすすめポイント

  • 独自の立体構造で、姿勢の崩れを防いで快適な姿勢をキープ
  • 使い方はいろいろ。多様なシーンで、姿勢を自然にキープ
  • 様々な姿勢に応じて、それぞれ重要となる骨をしっかり固定。より体を休めることが可能に!

父の日の贈り物にイチオシのこちらの商品は、【WEB限定×期間限定】でメッセージカード付きのラッピングサービスをいたします。

いつも頑張ってくれているお父さんに「ありがとう」の気持ちを添えて、日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?

 

 

ふとんの衣替え③ クリーニングのすすめ

2025年6月6日

ふとんの衣替えの際、しまう前にクリーニングするのがおすすめです。ふとん内部にまで入り込んだ汗や皮脂などの汚れ、またダニやホコリなどのアレルゲンを洗い流すことで、次に使うときも清潔で気持ちよく、ぐっすり眠れるふとんの状態を保てます。

気持ちよく眠るためにも、衣替えのタイミングで一度ふとんの状態をチェックしてみましょう。

毎日使うふとんには、見た目以上に汚れがたまっています。以下一つでも当てはまることがあれば、衣替えのこのタイミングで、プロのクリーニングを検討してみませんか?

■あなたのおふとんは大丈夫ですか?

もし、あなたのふとんにこんなサインが出ていたら、クリーニングの検討をおすすめします。

  • ふとん生地(特に襟元部分など)が茶色く汚れてきている。
  • ワンルームマンションにお住いなど、寝室と日中の生活空間にしきりがない。
  • ペットを飼っている。
  • 汗っかきである。または汗っかきの家族と一緒のふとんを使っている。
  • 毎日ふとんの上げ下ろしをしてない。どちらかといえば万年床。
  • ふとんが湿っぽく重たい感じで、ふんわり感がなくなっている。
  • 湿気で敷き布団の裏面にカビが生えた。
  • あまりふとんを日に干す機会がない。
  • カバーを付けずにふとんを使っている。
  • ふとんが臭うと感じることがある。
  • 長年使っているが今まで一度もクリーニングをしたことがない。

ふとんの衣替えのこのタイミングに、クリーニングでふとんも気分もすっきりさせてみてはいかがでしょうか?

ふとんのクリーニングはこちら

ふとんの衣替え② 圧縮袋のメリット・デメリット

2025年6月4日

かさばるふとんをコンパクトに収納できる便利な「圧縮袋」はご存じですか?

圧縮袋のメリット・デメリットを知って、大切なふとんを次のシーズンまで大切に保管しましょう。

■圧縮袋のメリット

ふとんを約1/3に圧縮できるから、クローゼット、押入れがスッキリ♪防塵・防湿機能もあり、埃やカビからふとんを守ってくれます。

■圧縮袋のデメリット

収納期間の目安は約6ヶ月までです。圧縮した状態のまま長期保管すると復元率が低下して、元のようにふっくらと戻らなかったり、ふとんの素材を傷めてしまうことがあるので注意が必要です。

■圧縮が適さないふとんには収納袋を

羽毛や真綿など、デリケートな素材のふとんには、あまり圧縮袋はおすすめできません。圧縮が適さないふとんには、通気性の良い不織布製の収納袋や、使わない綿のシーツに包んでの保管が適しています。

圧縮袋はふとんの衣替えを効率化する便利なアイテムですが、保存期間やふとんの素材によっては使い方に注意が必要です。

圧縮袋・収納袋こちら

 

ふとんの衣替え① 冬用から夏用へのタイミング

2025年6月2日

冬用から夏用へのふとんの衣替えに適したタイミングは『室温25℃』が目安です。

ちょうど今頃がそのタイミング。

お天気の良い晴れた日を選んで衣替えするのが良いでしょう。

■室温が25℃を上回ったら衣替えの合図

冬用の羽毛ふとんやその他掛ふとんから、薄手の羽毛肌掛けふとんや真綿ふとんなどに替えるのがちょうど良いタイミングです。

さらに暑さで寝苦しさを感じるようになってきたら、タオルケットや涼感素材のケット類・敷パッドなどに衣替えすると、より快適な睡眠が得られるようになります。

急な温度変化で体調を崩してしまうことのないよう、早目の準備をしておくと安心です。

話題の快眠グッズ 心地良い眠りに誘う呼吸をガイドする可愛い相棒

2025年5月30日


「最近なかなか寝つけない」「リラックスできないまま朝を迎えてしまう」。
そんなお悩みをお持ちの方に、テレビやSNSなどで話題の快眠グッズ「グースピー」をご紹介します。

可愛らしいパンダやクマの小型のぬいぐるみのような形で、寝室やリビングに置いてあるだけでも癒されます。
思わずぎゅっと抱きしめたくなる可愛らしさで、小さなお子様から大人まで幅広い世代に人気があり、誕生日や記念日のプレゼントとしても大変喜ばれています。

使い方はとっても簡単!ぎゅっと抱きしめるだけで、心地良い眠りに誘う呼吸をガイドしくれて、家庭はもちろん、旅行先やお昼寝の際にもお使いいただけます。

1. 呼吸のリズムを整えて快眠へ

グースピーのお腹の動きに合わせて呼吸するだけで、あなたの眠りをサポートしてくれます。
おやすみ前はもちろん、お昼寝のお供や、ちょっとしたリラックスタイムにも自分だけの可愛い相棒として活躍してくれます。

2. 可愛らしいデザインで癒しをプラス

クマやパンダの可愛らしいデザインで、お部屋に置いてあるだけでも癒されます。
ぎゅっと抱きしめられるサイズ感も魅力で、側地には肌触りのよい起毛素材が使用されているので、触れるたびにホッとする安心感があります。

3. 使い方はとっても簡単!ぎゅっと抱きしめるだけ

難しい操作は一切不要。ボタンを押して、あとはグースピーをぎゅっと抱きしめるだけ。
年齢問わず誰でも簡単に使えるので、届いたその日から心地良い眠りに導いてくれます。
小さなお子様の寝かしつけアイテムとしてもぴったりで、ご家族みんなで使えるのも魅力のひとつです。

毎晩の睡眠に癒しとリラックスをプラスする新しい習慣としてぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?

グースピー(商品ページはこちら

梅雨入り前に!手軽にできるふとんの湿気対策

2025年5月23日



梅雨入り前の時期になると、気になってくるのがジメジメとした湿気。

特にふとんは湿気がこもりやすく、放っておくとカビやダニが大量発生して、健康や睡眠の質に悪影響を及ぼしたり、ふとんの寿命を縮めたりもします。

とはいえ、梅雨時期は晴れ間も少なく、ふとん干しが困難なことも現実・・・

そんなときに頼りになるのが「除湿シート」。

ふとんの下に敷くだけ、という手軽さで、しっかり効果も実感できるので、ちょうどこれからの時期の湿気対策におすすめです。

湿気対策というと、大変そう・面倒くさそうというイメージがありますが、「ふとんの下に敷くだけ」の除湿シートなら誰でも簡単に扱えます。

敷くだけで湿気を吸収してくれる除湿シートは、センサーが付いているものであれば、干すタイミングが分かりやすく、適度に干すことで繰り返し使えるタイプがほとんどですので、手軽さに加えて経済的でもあります。

梅雨時期の睡眠も快適にし、ふとんを湿気による傷みからも守る湿気対策、さっそく今日からはじめませんか?

1.敷くだけでOK! 簡単&効果的な湿気対策

湿気対策にはいろいろな方法がありますが、一番お手軽なのが、ふとんの下に除湿シートを敷く方法です。

除湿シートがふとんの湿気を吸収してくれますので、ふとん干しという大変な家事の負担を減らして、ふとんの快適さも長持ち!!

2.繰り返し使えて経済的! お手入れもラクラク

除湿シートは使い捨てではなく、天日干しで乾燥させることで吸湿力が回復。繰り返し使えるので経済的です。

また、面倒なお手入れがいらないのも嬉しいポイント。忙しい毎日でも、手間なく湿気対策が続けられます。

3.梅雨入り前に始めるのがベストタイミング!

梅雨入りはもうすぐ!今のうちに家族の人数分(ふとんの枚数分)除湿シートを準備しておけば、お天気の急な変化にも慌てなくて済むので安心です。

梅雨時期は非常に多湿で、晴れ間が少なくふとん干しも困難になるため、梅雨入り前から手軽にできる湿気対策として、ふとんの湿気を吸収してくれる除湿シートは必需品といえます。

でも実は、毎日使うふとんの内部は一年を通して高温多湿の状態になりがちですので、毎日の睡眠を快適に、そしてふとんを長持ちさせるためには、いつも除湿シートはふとんとセットでお使いいただくのがよろしいでしょう。

湿気対策マット・除湿シート

冬のふとんをしまう前に!やっておきたいメンテナンス

2025年5月16日


冬の間に活躍したふとん、そろそろしまう時期がきましたね。

でもそのまま収納してしまうと、ふとんにたまった湿気で雑菌が繁殖してイヤなニオイがしたり、カビやダニの温床になってしまいます。

そんな状態は、ふとん本体の寿命を縮めたり、身体に悪影響が及ぶ場合も…。

次のシーズンも気持ち良く快適に使う為には、しまう前のメンテナンスがとても大切です。

「メンテナンスって大変そうだなぁ…」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんがご安心ください!

冬のふとんをしまう前のお手入れでの大事なポイントは、「湿気を取り除くこと」と「清潔さの確保」の2つだけです。

そこで今回は、ご家庭で簡単にできるお手入れ方法をご紹介します!

1.天気のいい日にしっかり乾燥

天気のいい日に、ふとんを天日干ししましょう。
日中の湿度の低い時間帯で、片面につき1〜2時間程度が目安です。
室内で乾燥させる場合は、ふとん乾燥機があれば、しっかりふとんを乾燥させることができます。

また、除湿器やエアコンの除湿機能を使ったり、扇風機の風をふとんの表裏にまんべんなく当てるだけでも、かなり湿気を取り除くことができます。

2.汚れをチェックして清潔に

カバーやシーツは外して洗濯しましょう。
ふとん表面に汚れがある場合は、濡らしたタオルで軽く叩くように拭き取ってください。
気になる汚れがある場合は、クリーニングをご検討いただくのも良いかと思います。

3.収納は通気性がカギ

ふとんがしっかり乾いたら、通気性のよい布製の収納袋に入れて保管してください。
ビニール袋は湿気がこもりやすいので避けましょう。
押し入れにしまう場合は、ふとんの下にすのこや除湿マットを敷いたり、除湿剤を併用することをおすすめします。

冬のふとんをしまう前に、適切なメンテナンスをすることで、大切なふとんを長くご愛用いただけます。

◆ふとんの素材別お手入れ方法について詳しくはこちら

おすすめふとんの除菌&消臭

おすすめふとんのクリーニング

連休疲れは「睡眠」でスッキリさせる!質の良い睡眠をとるための方法

2025年5月9日


最近カラダがだるかったり、気分がのらないなぁ…ってことないですか?
それは「連休疲れ」が原因かも?!

連休中は楽しいことに夢中で生活リズムが乱れがちになるため、どうしてもカラダは疲れやすくなります。

生活のリズムが戻ってくると、徐々に疲れも解消されてはきますが、目覚めにカーテンを開けて朝日を浴びるなど、
日常のちょっとしたことで、質の良い睡眠をとることができ、より日常を快適に過ごせるようになります。

今日から誰にでもすぐにできる、質の良い睡眠をとるための簡単な方法をいくつかご紹介しますので、
連休疲れにお悩みの方や、ぐっすり眠るための方法をお探しの方は、ぜひ実践してみてくださいね。

1.生活リズムを整え、スムーズな入眠へ

夜更かしなどで乱れた体内時計を戻すため、毎日同じ時間に寝て起きる習慣を作りましょう。
夜のスマートフォンやパソコンの使用は、寝る90分前くらいまでにしましょう。

2.朝の光と軽い運動で深い眠りへ導く

朝日を浴びることで体内時計を健康な状態に戻すことができます。また、ストレッチやウォーキングなど適度な
運動を取り入れると、睡眠の質がUPします。

3. シャワーよりも入浴が効果的

寝る2~3時間前に40℃くらいのお湯に20~30分ゆったりとつかりましょう。

4.寝室環境を整え、快適な眠りを手に入れる

これからの季節は、室温25℃、湿度50%程度を目安に調整して、暗く静かな環境を作ることで、
よりぐっすり眠れます。季節に応じた寝具を選ぶことも大切です。

質の良い睡眠は、連休疲れをスッキリさせることはもちろん、他にもさまざまなメリットが得られます。
できることから、さっそく今日から始めてみませんか?

★「睡眠環境・寝具指導士」眠りに関することなら私たちにおまかせください!

睡眠環境・寝具指導士

母の日のプレゼントにおすすめ3選

2025年5月2日



もうすぐ母の日。「いつもありがとう」の気持ちを、ちょっと特別なプレゼントで伝えてみませんか?
今回は、お母さんの毎日がもっと快適になるアイテムを3つご紹介します。

 

① サイコロ枕商品ページはこちら

見た目もかわいい、サイコロ型の多機能まくら。使い方いろいろで、お母さんのくつろぎタイムにぴったりです。

おすすめポイント
• お昼寝枕としても、正座用や腰当などのサポートクッションとしても、使い方いろいろ
• 5柄ある和柄の中から、お部屋の雰囲気に合うものやお好きなものが選べる
• 軽量&コンパクトで持ち運びにも便利

 

② ガーゼパジャマ商品ページはこちら

肌ざわりふんわり、通気性抜群のガーゼ素材でできたパジャマ。リラックスタイムをもっと快適に。

おすすめポイント
• 3秒吸水!通気性と吸水性抜群のやわらかガーゼ素材で肌にやさしい
• 播州織の草木染めのやさしいボタニカルカラーでココロもリラックス
• おなかまわりがラクなゴム仕様

 

③ マッサージクッション商品ページはこちら

おうちで簡単にリフレッシュできるマッサージアイテム。毎日の疲れをじんわり癒します。

おすすめポイント
• コンパクトで軽量なのにしっかりもみほぐし
• 動作するスピードに緩急をつけたプロもみ®を搭載!本格的なもみ心地で気持ちいい
• 操作も簡単で、誰でもすぐに使える設計!おしゃれなデザインでインテリアにも◎

 

2025年の母の日は『5月11日(日)』
今年は「癒し」と「快適さ」を届けるアイテムで、日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?

おすすめメニュー

WEB予約がおすすめ