
ご来店が難しい方には、インターネットでのご注文も承ります。
但し、インターネット注文の場合は条件や価格等が店舗と異なります。
詳しくは下記の詳細ページにてご確認ください。
ふとんの丸洗い

今お使いのおふとん、丸洗いで内側からきれいにしませんか?
ふとんのクリーニングでは、ふとんを丸ごと水洗いし、中綿(わた)の奥まで入り込んだ汗や皮脂などの汚れ、またダニやホコリなどのアレルゲンを洗い流します。
布団干しやカバーのこまめな洗濯など普段のお手入れに加え、季節の変わり目などに定期的なクリーニングをされますと、いつも清潔なおふとんで気持ちよく眠ることができます。
実はふとんの内側ってこんなに汚れているんです。

この洗濯水の茶色い濁りが長年にわたって蓄積された汚れ。
ふとん干しやカバーのこまめな洗濯など、普段のお手入れだけでは防ぎきれない汚れがこんなに蓄積されているなんて、そしてこんなにも汚れていることに気付かず毎日おふとんを使っていたなんて、考えただけでもショックですよね。
あなたのおふとんは大丈夫ですか?
- 数年使っていて下記に該当するものがあれば今すぐクリーニングが必要かも。
-
- ふとん生地(特に襟元部分など)が茶色く汚れてきている。
- ワンルームマンションにお住いなど、寝室と日中の生活空間にしきりがない。
- ペットを飼っている。
- 汗っかきである。または汗っかきの家族と一緒のふとんを使っている。
- 毎日ふとんの上げ下ろしをしてない。どちらかといえば万年床。
- ふとんが湿っぽく重たい感じで、ふんわり感がなくなっている。
- 湿気で敷き布団の裏面にカビが生えた。
- あまりふとんを日に干す機会がない。
- カバーを付けずにふとんを使っている。
- ふとんが臭うと感じることがある。
- 長年使っているが今まで一度もクリーニングをしたことがない。
このような状態のふとんは、単に汗や皮脂(フケ・アカ)で汚れているだけでなく、その汚れを餌(えさ)として増殖するダニや細菌・雑菌の絶好の棲家となってしまっている場合が多いのです。
ダニや細菌・雑菌などのアレルゲンにより、喘息(ぜんそく)などを引き起こすこともありますので、早めの対処が必要です。
ふとんの丸洗い

ふとんの汚れには、目に見える汚れと目に見えない汚れがあります。
目に見える汚れは見た目にすぐ分かりますが、目に見えない汚れは知らないうちに体に害を及ぼす場合があるので、定期的に対処することが大切なのです。
目に見えない汚れ原因の代表的なものがハウスダスト。
ハウスダストにはアレルギーの原因となる花粉やカビ、ダニ、バクテリアが含まれますが、その中でも人がアレルギーを引き起こす割合が最も高いのがダニです。
ダニは高温多湿を好み、生育条件が整えば、爆発的に増殖します。
ダニは人のフケやアカを餌(えさ)とし、収納中にも増加します。
寝返りやふとんの上げ下ろし時など、ふとんが動くたびにダニのフンや死骸が空気中に舞い、寝室はもちろん家中にダニアレルゲンが飛散します。
また日干し後の布団たたきは、ダニのフンや死骸を粉砕するので、ダニアレルゲンがどんどん布団の中奥まで入り込んでしまいます。
ダニは生きている間も死んでからも、私たち人間にとっては悪影響しか及ぼしません。
ですが、日干しをしても日の当たらない面へ移動して逃げてしまいますし、ふとん表面に掃除機をかけても中奥に入り込んでしまっているダニまで吸い出すことは出来ません。
そこでダニのアレルゲンと増殖抑制に効果があるのが丸洗いなのです。
ふとんからアレルゲンを洗い流し、ダニの餌(えさ)となるフケやアカといった汚れを洗い流すことで、ダニが住みにくい環境を作ります。

但し、ふとんにとっては丸洗いは負担が大きく、洗いすぎはふとんの寿命を縮めてしまう場合があることも事実です。
ですから普段ふとんにはカバーを付けて使用し、カバーをこまめに洗濯することと、適切な頻度と方法で日干しを行うことに加えて、季節の変わり目やふとんの入れ替え時期などを目安に丸洗い(クリーニング)を行うようにすれば、いつも清潔なおふとんで気持ちよく眠ることができます。
クリーニングの流れ
受付とお預かり
クリーニングをされるふとん類を、つゆきの各店舗へ直接お持込みください。
☆クリーニングに出す前に中わたの素材の確認をしてください。
洗える布団 |
羽毛 |
※ノンキルトは洗えません。 |
羊毛 |
※ムートンは洗えません。
※若干縮みますので予めご了承ください。 |
綿 |
※とじ糸がない、破れがある、側生地に弱り・へたりがある場合は洗えません。 |
ポリエステル |
※高密度の生地で縫製された敷ふとんは洗えません。
・ミクロガード(帝人)
・ダニゼロック(ヤマセイ)
・クリニックふとん(カービックジャパン)
など。 |
ウレタン |
※低反発は洗えません。 |
アクリル |
ー |
※洗える素材同士の混合は洗えます。(例、羊毛50%・ポリエステル50%など)
※但し、羽毛と他素材の混合は洗えません。
洗えない布団 |
シルク |
※洗うと縮みが激しく、固くなります。 |
ムートン |
※洗うと風合いが損なわれる恐れがあります。 |
ノンキルト羽毛ふとん |
※洗うと確実に接着剤がはがれます。 |
そば殻枕 |
ー |
座布団 |
ー |
低反発ウレタン |
ー |
※店頭でお預かりしたものでも工場での検品で洗えないと判断された場合には、ご連絡をさせていただきます。
- 〈ご注意事項〉
-
- 側生地やとじ糸の色落ちが発生する場合があります。また色落ちが移る場合があります。
- 側生地の傷みが進んでいるものは、丸洗いすると破れてしまう場合があります。また、ほつれ・穴などは拡がる場合があります。
- 側生地の汚れが落ちない場合があります。またカビの菌は死滅しますが、黒いシミは残ります。
- 中わたの状態によってはふくらみが出ない場合もございます。
- 羊毛や羽毛は、洗浄後本来の動物臭が発生する場合があります。
- 商品によっていは縮みが発生する場合があります。特に羊毛ふとんやベットパッドは縮みやすくなります。
専門業者でクリーニング
①前処理剤の塗布
ふとんを傷めない範囲でシミを落とします。
丸洗いする前に、表面のシミに前処理剤を塗布し、約半日置いておくことで、塗布した前処理剤が汚れをゆっくりと分解します。
②すし巻き
洗浄中に中わたにダメージが加わらないようにすし巻き状に固定します。
また、すし巻きにすることで中わたの空気が抜けて水が入りやすくなり、中わたをしっかり洗うことができます。
③洗浄
洗濯機へのふとん投入。
超低速回転でゆっくりとふとんの中わたまで水に漬けこんで汚れを溶かし出します。
中わたに蓄積しているダニアレルゲンや、ダニの餌(えさ)となる汚れ、雑菌なども、水の力で洗い流されます。
激しくもんだりたたいたりといった力は加えません。
④平面乾燥
洗い上がったふとんは平らに広げ、上から下へ熱風を通して乾燥させます。
素材ごとに温度と時間をコントロールし、風の力で乾かすので繊維を傷めません。
⑤復元乾燥
平面乾燥で軽くなったふとんをふんわりと仕上げるため回転式乾燥機で復元乾燥を行います。
軽くなってから、且つ短時間で処理するのでふとんを傷めません。
お引き渡し
仕上がり後、店舗への入荷を確認いたしましたら、速やかにお客様へご連絡をさせていただきます。
- クリーニング後のおふとんは、
-
- ご自宅到着後すぐにビニール袋を開封してください。※ビニール袋は保管用ではありません。
- 陰干ししてください。
- 通気性の良い状態で保管してください。
クリーニングは、お預かりからお返しまで約半月~1ヶ月程度かかります。
※時期によりさらに日にちがかかる場合もあります。
おふとんは使わない時期にクリーニングしておくことをおすすめします。
ふとんクリーニング取扱店舗
伊丹店
神戸店
神戸西店
大久保店
加古川店
姫路店
飾磨店
豊岡店
岡山店
倉敷店
寝屋川店
※詳しくはお近くの店舗へご相談ください。店舗についての詳細は
こちらから。