Q:ふとんクリーニングのメリット
A:ふとんのクリーニングでは、ふとんを丸ごと水洗いし、中綿(わた)の奥まで入り込んだ汗や皮脂(フケ・アカ)などの汚れ、またダニやホコリなどのアレルゲンを洗い流します。
布団干しやカバーのこまめな洗濯など、普段のお手入れをしっかりと行っていても、長年使った布団の内側には、外側からは見えない布団内部に入り込んだ汗や皮脂などの汚れ、またダニやホコリなどのアレルゲンが蓄積されていて、意外と汚れていることがあります。
このような状態の布団は、単に汗や皮脂(フケ・アカ)で汚れているだけでなく、その汚れを餌(えさ)として増殖するダニや細菌・雑菌の絶好の棲家となってしまっている場合が多く、ダニや細菌・雑菌などのアレルゲンにより、喘息(ぜんそく)などを引き起こすこともありますので、早めの対処が必要です。
布団干しやカバーのこまめな洗濯など普段のお手入れに加え、季節の変わり目などに定期的なクリーニングをされますと、いつも清潔なおふとんで気持ちよく眠ることができます。
ふとんのクリーニングでは、布団を丸ごと水洗いしますので、布団からアレルゲンを洗い流し、ダニの餌(えさ)となるフケやアカといった汚れを洗い流すことで、ダニが住みにくい環境を作ります。
但し、ふとんにとっては丸洗いは負担が大きく、洗いすぎはふとんの寿命を縮めてしまう場合があることも事実です。
ですから普段ふとんにはカバーを付けて使用し、カバーをこまめに洗濯することと、適切な頻度と方法で日干しを行うことに加えて、季節の変わり目やふとんの入れ替え時期などを目安に丸洗い(クリーニング)を行うようにすれば、いつも清潔なおふとんで気持ちよく眠ることができます。
あなたのおふとんは大丈夫ですか?
- 数年使っていて下記に該当するものがあれば今すぐクリーニングが必要かもしれません。
-
- ふとん生地(特に襟元部分など)が茶色く汚れてきている。
- ワンルームマンションにお住いなど、寝室と日中の生活空間にしきりがない。
- ペットを飼っている。
- 汗っかきである。または汗っかきの家族と一緒のふとんを使っている。
- 毎日ふとんの上げ下ろしをしてない。どちらかといえば万年床。
- ふとんが湿っぽく重たい感じで、ふんわり感がなくなっている。
- 湿気で敷き布団の裏面にカビが生えた。
- あまりふとんを日に干す機会がない。
- カバーを付けずにふとんを使っている。
- ふとんが臭うと感じることがある。
- 長年使っているが今まで一度もクリーニングをしたことがない。
上記にあてはまるものがあったり、気になることがありましたら、是非一度「ふとんのクリーニング」をご検討されてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】
いつもふとんのつゆきをご利用くださいまして誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、及び、ご家族やご関係者の皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。
現在当社では、新型コロナウイルス感染拡大を予防する取り組みとして、今は従業員出勤数を減らしての通常営業をしておりますため、お客様にはご不便をおかけする場合もあるかと存じますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
各店舗の営業時間・休業日(定休日・臨時休業)などはこちらでご確認ください。
今後の状況によっては、予告なしに営業時間の変更や休業する可能性もございますので、予めご了承いただきますよう宜しくお願いいたします。