ふとんのつゆき

夏の夜の熱中症対策② 今売れている天然素材の寝具トップ3

2025年8月18日


 

天然素材のやさしい涼感で寝苦しい夜にサヨナラ!

天然素材である「綿(めん)」「麻(あさ)」などは、自然の力による湿度調節機能があるため、蒸れずにサラッと使える、やさしい涼感で、昔から多くの人に愛されてきました。

天然素材の夏用寝具は、冷たすぎる(冷えすぎる)ものは苦手、という人におすすめです。

 

今売れているクール寝具トップ3

第1位 麻混水洗い加工敷きパッド

独特のシャリ感とやさしい涼しさが魅力♪
麻(あさ)とレーヨンと綿(めん)、3つの天然素材のそれぞれのいいとこどりをして作られた、天然のひんやり感がさわやかな敷きパッドです。

第2位 Sweetケット・癒しの夏ケット

リピーター様の多い人気商品♪
独特のとろみ感のあるやわらかな着心地に、虜(とりこ)になる人が続出!今夏の限定カラー(新色)も大人気です‼

第3位 綿100%水洗い加工敷きパット

やっぱり綿(めん)が一番好きというファン多し♪
流行りのくすみカラーで、選べる4色展開。お手頃価格なのも魅力で、色違いでご家族分を揃える人も多い、人気の敷きパッドです。

 

★天然素材を使用した夏用ケットはこちら
★天然素材を使用した夏用敷パットはこちら

夏の夜の熱中症対策② 今売れているクール寝具トップ3

2025年8月15日


 

クール寝具で寝苦しい夜にサヨナラ!

触れると「ひんやり」する接触冷感素材を使用した、夏用のクール寝具があるのをご存じでしょうか?

接触冷感素材は、体の熱を吸収しやすくしたり、汗をすぐに乾かしたりして、触ったときにひんやり感じる工夫がされています。

接触冷感素材が使われたクール寝具では、寝返りするたびにひんやり感じるので、瞬間的な冷たい刺激が、暑くて寝苦しい夜の入眠時の快適性というところで人気が高まっています。

クール寝具はエアコンと併せて使用することで、より心地よいひんやり感が実感できます。

 

今売れているクール寝具トップ3

第1位 アイスミンRG 敷きパッド

毎年人気のロングセラー商品♪
手のひらで触っただけで冷たさを感じられる、触れここちの良さと、中わたコットンの吸汗性の良さに定評のある敷パッドです。

第2位 冷感もちもちスマートパッド

ひんやり&もちもち感触が気持ちいい♪
敷パッドとのびのびフィットシーツが一体化した、敷布団にもマットレスにも使える便利なシーツパッドです。

第3位 ツヌーガ×PCM 敷きパッド

冷感が持続する高機能性が魅力♪
今年の夏、当社取り扱いクール寝具の中で最強クラスの冷たさです。お値段は少し高めですが、裏面は綿100%パイル生地の両面使える仕様で、夏以外にも使えるから意外とコスパは◎

 

★クールタイプの夏用ケットはこちら
★クールタイプの夏用敷パットはこちら

夏の夜の熱中症対策① エアコンの上手な使い方

2025年8月13日


 

夏の夜の熱中症対策には、エアコンが最強の味方

今年の夏も猛暑続きで「夜も寝苦しい…」ですよね。

そんな夏の夜の熱中症対策には、エアコンが最強の味方!

夜間でも25度を下回らない熱帯夜は、気づかないうちに脱水が進んだり、睡眠の質が低下したりして、翌日の体調不良にもつながりやすくなります。

室温が28℃以上になると、熱中症になる危険度が増しますので要注意!

暑くて寝苦しい夜はガマンせずに、エアコンを上手に使って、快適で健康的な毎日を過ごしましょう!

 

夏の夜は朝までエアコンをつけっぱなしがおすすめ

近年では、夏の夜の熱中症対策として、室温が28度以下になるように、エアコンの設定温度を調整して、朝までエアコンはつけっぱなしにしておくのが良いといわれています。

エアコンによる寝冷えが心配な人は、掛け布団(※)で調整したり、通気性の良い長袖のパジャマを着用するなどの工夫をして、夜中に暑くて目が覚めるということがないよう、朝までエアコンをつけっぱなしにした状態で、ぐっすり快適に眠れる温度を見つけることが、熱中症対策になります。

※ダウンケット(薄手の羽毛布団)が、軽くて通気性がよく、適度に保温性もありますので、エアコンを併用した夏の掛け布団として、最近は特にはおすすめです。

 

★エアコンの寝冷え対策に最適な「ダウンケット」こちら

 

EC事業部は「8/18(月)」臨時休業いたします

2025年8月12日

いつも「ふとんのつゆき」のホームページおよびオンラインショップをご覧いただき、ありがとうございます。

誠に勝手ではございますが、EC事業部では社員研修のため、下記日程は電話&メール応対と出荷業務は臨時休業とさせていただきます。

尚、お問い合わせメールとオンラインショップへのご注文は24時間自動受付となっておりますので、定休日および臨時休業日の受付分は8/20(水)より順次対応させていただきます。

お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。

■EC事業部
・2025年8月17日(日)定休日
・2025年8月18日(月)臨時休業
・2025年8月19日(火)定休日

※各店舗の営業についてはこちらでご確認ください。

夏の結露 フローリングがびしょびしょ!?

2025年8月11日


 

びしょびしょの正体は「結露」

朝起きて、ふとマットレスを持ち上げたら、下のフローリングがびしょびしょ…なんて経験はありませんか?

このびしょびしょの正体、それは「結露」です。

結露は放置すると、カビやダニが大発生したりフローリングが劣化するなど、様々なトラブルの原因となりますので、 今日からできる簡単な対策で、快適な睡眠環境を守りましょう。

 

なぜ夏なのにマットレスの下に結露ができるの?

結露というと冬の窓を思い浮かべがちですが、夏は湿度が高く、寝ている間の汗も加わるので、マットレスの下は結露が発生しやすい状態になります。

夏はエアコンの使用でフローリングはひんやりしています。寝汗や呼吸でマットレスとフローリングの間にこもった暖かくて湿った空気が、冷たいフローリングに触れることで、空気中の水蒸気が水滴に変わって結露になります。

マットレスが蓋(ふた)の役割をして、湿気の逃げ場がなくなるから、マットレス下のフローリングがびしょびしょになってしまうという仕組みです。

 

結露を放置するとどうなる?ゾッとするリスク

結露に含まれる寝汗には、カビやダニが大好きな湿気と栄養がたっぷり。ジメジメとして暖かいマットレス下とフローリングの間は、カビやダニが大発生するのに適した環境となるため、放置するとアレルギーの原因になることもあります。

また結露を放置したフローリングは、水分を吸収して、変色したり、反ったり、最悪の場合は腐ってしまったりする可能性もあり、修理にも高額な費用がかかる場合があります。

 

今すぐ簡単にできる!マットレス下の結露対策

〇除湿シート使う
マットレスの下に除湿シートを敷くだけで、除湿シートが湿気を吸収してくれるので、フローリングとの間に結露ができるのを防ぐことができます。

〇すのこを使う
マットレスの下にすのこを敷いて空間を作ることで、空気の通り道ができ湿気がこもりにくくなります。

〇こまめに換気する
窓を開けたり、換気扇を回したりして、お部屋の湿度を下げることも効果的です。寝る前にエアコンの除湿機能を活用するのも良いでしょう。

〇定期的なマットレスの陰干し
ウレタン素材のマットレスは直射日光が苦手ですので、定期的に立てかけて、風通しの良い場所で陰干ししたり、室内で扇風機の風を当てるなどして、湿気を取り除くようにしましょう。

 

★湿気対策に便利なグッズはこちら

 

今がチェックに最適のタイミング「綿わた布団の打ち直し」

2025年8月8日


 

8月は綿わた布団の健康診断にベストタイミング!

綿(めん)は吸湿性に優れた繊維です。

綿わた布団は、寝ている間の汗や湿気を吸収して、ムレ感のない爽やかな寝心地が特徴で、天日干しで乾燥させることで、またふっくらと蘇ります。

猛暑が続く8月は、大量に汗をかきやすいため、綿わた布団の特徴を特に実感しやすい時期になります。

本来ふっくらしているはずの綿わた布団が、日に干してもふっくらしなかったり、ジメジメして重く感じるなど、気になるところはないかチェックしてみてください。

 

今すぐチェック!あなたの綿わた布団は大丈夫?

下記に当てはまるものがあったら、打ち直しを検討するサインです。

□長年の使用で煎餅布団になっている
□日に干してもふっくらしない
□ジメジメして重い
□側生地が破れた

綿わた布団の打ち直しでは、掛け布団を敷布団に、敷布団を掛布団にしたり、サイズを変えることなども可能です。ご希望の方は、つゆきの睡眠環境・寝具指導士にお気軽にご相談(相談無料)ください。

 

打ち直しで綿わた布団が新品のように生まれ変わる!

綿わた布団の打ち直しでは、長年の使用によって、ボリュームがなくなり硬くなってしまったお布団を一度解体し、わたをほぐしながらゴミや塵などを取り除いて、新品のようにふっくらと蘇らせ、新しい側生地に包み直してお布団を生まれ変わらせます。

※中わた素材が「綿(めん)」以外の場合は打ち直しできません

 

夏のうちにリフレッシュ!綿わた布団も気分もスッキリ‼

打ち直しにかかる期間は、綿わた布団を専門業者に預けてから手元に戻ってくるまで約1か月程度。

今の時期に預けると、もうすぐお盆休みもあるため、手元に戻ってくるのは9月下旬以降順次となる予定。

だから夏のうちにリフレッシュできて、ちょうど涼しくなる秋口のタイミングから、新品のように生まれ変わったフカフカの綿わたふとんがすぐに使えるようになります (*^▽^*)/

 

★綿わたふとん打ち直しについて詳しくはこちら

 

今がチェックに最適のタイミング「羽毛布団のリフォーム」

2025年8月6日


 

8月は羽毛布団の健康診断にベストタイミング!

今は押し入れやクローゼットで眠っている羽毛布団、来シーズンまでそのまま…なんて思っていませんか?

実は、ちょうど今が羽毛布団の健康診断にベストタイミング!

羽毛布団と押し入れやクローゼットの定期的な風通しも兼ねて、羽毛の嵩(かさ)・ボリュームの低下や吹き出し・偏り、生地の著しい汚れ・傷みなど、気になるところはないかチェックしてみてください。

特に、購入から5年以上の羽毛布団をお持ちの方は、今のタイミングで点検しておくことを是非おすすめします。

 

今すぐチェック!あなたの羽毛布団は大丈夫?

下記に当てはまるものがあったら、リフォームを検討するサインです。

□買ったばかりの頃に比べてボリュームがなくなってきた
□最近、あたたかみが薄れてきたように感じる
□日に干しても何となく湿っぽく重たさを感じる
□側生地の色褪せや、エリ部分の汚れがひどい
□側生地が破れている
□羽毛が偏っている、または吹き出している
□5年以上使っている
□サイズを変えたい

ご自分で判断がつきにくい場合は、つゆきの睡眠環境・寝具指導士にお気軽にご相談(相談無料)ください。お客様に合った最適なお手入れ方法やメンテナンスをご提案させていただきます。

 

リフォームで羽毛布団が新品のように生まれ変わる!

羽毛布団のリフォームでは、長年の使用によって布団生地が傷んでしまったり、羽毛(ダウン)がへたってボリュームがなくなってしまったお布団を一度解体し、取り出した羽毛を水洗いできれいにして新品のようにふっくらと蘇らせ、傷んで塵状や粉状になっている羽毛を取り除いて新しい羽毛を補充し、新しい側生地に羽毛を入れ直して、お布団を生まれ変わらせます。

 

夏のうちにリフレッシュ!羽毛布団も気分もスッキリ‼

リフォームにかかる期間は、羽毛布団を専門業者に預けてから手元に戻ってくるまで約1か月程度。

今の時期に預けると、もうすぐお盆休みもあるため、手元に戻ってくるのは9月下旬以降順次となる予定。

だから夏のうちにリフレッシュできて、ちょうど涼しくなる秋口のタイミングから、新品のように生まれ変わったフカフカの羽毛布団がすぐに使えるようになります (*^▽^*)/

 

★羽毛布団のリフォームについて詳しくはこちら

 

今がチェックに最適のタイミング「羽毛布団のクリーニング」

2025年8月4日


 

8月は羽毛布団の健康診断にベストタイミング!

今は押し入れやクローゼットで眠っている羽毛布団、来シーズンまでそのまま…なんて思っていませんか?

実は、ちょうど今が羽毛布団の健康診断にベストタイミング!

羽毛布団と押し入れやクローゼットの定期的な風通しも兼ねて、羽毛の嵩(かさ)・ボリュームの低下や、生地の汚れ・ニオイなど、気になるところはないかチェックしてみてください。

 

今すぐチェック!あなたの羽毛布団は大丈夫?

下記に当てはまるものがあったら、クリーニングを検討するサインです。

□全体的にボリュームが減った(買った時より薄くなった)
□羽毛が偏っている
□生地にシミなどの目立った汚れがある
□汗臭やカビ臭などがする

 

夏のうちにリセット!羽毛布団も気分もスッキリ‼

クリーニングにかかる期間は、羽毛布団をクリーニング店に預けてから手元に戻ってくるまで約1か月程度です。

今の時期に預けると、もうすぐお盆休みもあるため、手元に戻ってくるのは9月下旬以降順次となる予定。

だから夏のうちにリセットできて、ちょうど涼しくなる秋口のタイミングから、きれいになったフカフカの羽毛布団がすぐに使えるようになります (*^▽^*)/

 

羽毛布団のクリーニングは「プロ」にお任せ!

羽毛布団はとてもデリケートなので、羽毛を傷めないようにやさしく丁寧に洗って、全体を中心までしっかりと乾燥させるのは、非常にむずかしいことです。

羽毛布団専門のクリーニング業者なら、羽毛の特性を知り尽くしたプロによる丁寧な丸洗いで、ふとん内部にまで入りこんだ目には見えないダニやアレルゲンも除去し、内側からさっぱりきれいな、ふわふわで清潔・安心な羽毛布団に蘇らせてくれますので安心です。

 

★プロにお任せ!羽毛ふとんのクリーニング

 

寝具にも大敵!紫外線(UV)

2025年8月1日


 

寝具にも大敵!紫外線(UV)

お天気の良い日にふとん干しをすると、太陽の光をたっぷり浴びて、ふかふかになって気持ちいいですよね。

しかし、実はその一方で太陽光に含まれる紫外線が、寝具にとっては「大敵」になることもご存じでしょうか?

特に紫外線量が多くなる今の時期は、お肌に日焼け止めクリームを塗ったり、帽子や日傘などで日よけ対策をするように、寝具にも紫外線によるダメージを軽減する対策が必要なんです。

 

紫外線が寝具に与えるダメージ

〇色褪せ・変色
お気に入りのカバーやシーツが、紫外線により色が薄くなったり黄ばんでしまったりすることがあります。

〇生地の劣化
ふとん類の側生地やカバーやシーツが、紫外線により生地がゴワゴワになったり、破れやすくなってしまうことがあります。

紫外線により傷んでしまった寝具は買い替えるしかありませんので、出費がかさむことで家計にまで影響することもあります。

 

紫外線から寝具を守る干し方のコツ

紫外線が最も強い時間帯は、一般的に午前10時から午後2時頃までといわれています。

ふとん干しに適した時間帯も、午前10時~午後3時頃(湿度の低い時間帯)の間で約2~3時間程度が目安となりますので、特に紫外線量も多い今の時期は、なるべく風通しの良い日陰で干すようにしたり、古いシーツなどで覆って干すことで、直射日光を防いで紫外線から寝具を守ることができます。

 

★寝具の種類ごとの詳しいお手入れ方法はこちら

 

オンラインショップのお盆期間中の配送について

2025年7月31日

いつもふとんのつゆきをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

お盆期間中は、メーカーが休業となりますため、8月6日(水)以降のご注文分で、メーカー直送品やお取り寄せ商品など一部商品の配送につきましては、メーカーの休業明け・8月18(月)以降の順次対応となる場合がございますので、お急ぎのものについては早目のご注文をお願いいたします。商品ごとの詳細については、各商品ページをご確認いただくか事前にメールまたはお電話にてお問い合わせください。

また、お盆期間前後は物流増加と交通渋滞などにより、運送便が非常に混み合いますため、ご指定日時への配達ができない場合もございます。予めご了承ください。

ふとんのつゆきオンラインショップは、お盆期間中もいつも通りにご利用いただけますので、在庫がある商品につきましては、すみやかに発送させていただきます。

オンラインショップTOP

明日(7/31)からの最新チラシを掲載しました

2025年7月30日

明日(7/31)からの最新チラシをホームページに掲載いたしました。

セール期間は7/31~9/29まで。

お店の開店時間はAM10:00です。
お買い得品が満載ですのでお見逃しなく!

チラシの内容はこちらからご覧いただけます(^^♪

夏の湿気対策⑨ ふとんの丸洗い・クリーニング

2025年7月28日


 

ふとんの丸洗い・クリーニングが必要なタイミング

人は一晩にコップ一杯の汗をかくと言われていますが、今年の夏はスタート時から猛暑続きで、いつも以上にふとんは汗や湿気をたっぷりと吸収しています。

日頃から、ふとん干しなどのお手入れや、除湿シートなど湿気対策グッズを活用したりしていても、やっぱりまだジメジメして寝苦しい…ということがあれば、それはふとんからのSOSサインですので、ふとんの丸洗い・クリーニングが必要なタイミングといえるでしょう。

 

ふとんの丸洗い・クリーニングの必要性

ふとんは汗や湿気を吸収して、外からの見た目以上に内側は汚れています。

特に汗には、塩分や皮脂などが含まれているため、それが蓄積されることで中綿(なかわた)がベタつき、ふとん干しなどの湿気対策をしても、まだ湿っぽく重たい感じで、ふんわり感もなくなってきます。

そのような状態になったふとんは、汗汚れを餌として増殖するカビやダニの温床になりやすいので、早めの対処が必要です。

 

熟練のプロによる丁寧な丸洗いで内側からさっぱりキレイ♪

ふとんの丸洗い・クリーニングでは、ふとんを丸ごと水洗いし、中綿の奥まで入り込んだ汗や皮脂などの汚れ、またダニやホコリなどのアレルゲンを洗い流します。

ふとんを内側からキレイにすることで、ふわふわで清潔・安心なおふとんに蘇らせます。

 

夏の湿気対策としての「 ふとんの丸洗い・クリーニング」

もうすぐ暦の上では秋を迎える時期になりますが、実際にはまだまだ暑い日が続きます。

今お使いのおふとんに、丸洗い・クリーニングが必要なサインが出ていたら早めの対処をして、これからの暑い夜も快適に過ごせるようにしましょう。

 

★ふとんの丸洗い・クリーニングについて詳しくはこちら

 

おすすめメニュー

WEB予約がおすすめ