ふとんのつゆき

EC事業部「9/11」臨時休業のお知らせ

いつも「ふとんのつゆき」のホームページおよびオンラインショップをご覧いただき、ありがとうございます。

誠に勝手ではございますが、EC事業部では社員研修のため、下記日程は電話&メール応対と出荷業務は臨時休業とさせていただきます。尚、お問い合わせメールとオンラインショップへのご注文は24時間自動受付となっておりますので、臨時休業中の受付分は9/12(金)より順次対応させていただきます。お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。

■EC事業部 臨時休業日:2025年9月11日(木)

※各店舗の営業についてはこちらでご確認ください。

寝苦しい夜にサヨナラ④ ひんやり接触冷感素材の寝具

2025年6月27日


 

触れた瞬間の「ひんやり」が気持ちいい

最近よく聞く「接触冷感」というコトバ。

夏用の寝具にも、接触冷感素材が使われているものがあって、触ると「ひんやり」して気持ちいいと感じたことがある人も多いのではないでしょうか?

接触冷感素材は、体の熱を吸収しやすくしたり、汗をすぐに乾かしたりして、触ったときにひんやり感じる工夫がされています。

接触冷感素材が使われた寝具では、寝返りするたびにひんやり感じるので、瞬間的な冷たい刺激に魅せられる人も多いです。

 

寝苦しい夜にサヨナラ! ひんやり接触冷感素材の寝具

近年、夏用のケットや敷パッドなどで、接触冷感素材を使ったものが増えてきており、寝苦しい夜の入眠時の快適性というところで人気が高まっています。

接触冷感素材の寝具をお使いの際は、エアコンと併せてのご使用がおすすめです!

★接触冷感素材を使用した夏用ケットはこちら
★接触冷感素材を使用した夏用敷パットはこちら

※(注)「接触冷感」は瞬間的な冷たさで、室温が高いと接触冷感を実感しにくい場合があります。また同じ接触場所での冷感は持続するものではありません。ひんやりの感じ方にも個人差があります。

 

環境省によれば国が定める夏の適切な室温目安は28℃が推奨

お気に入りの寝具を見つけて、エアコンを上手に使いつつ、ぐっすり眠って毎日を元気にスタートさせましょう!

 

寝苦しい夜にサヨナラ③ 通気性に優れた天然素材の寝具

2025年6月25日


 

昔から多くの人に愛される天然素材のやさしい涼感

夏の寝苦しさを少しでも解消するために、夏用ケットや敷パッドなどの寝具を選ぶとき、あなたならどんな素材のものを選びますか?

昔から多くの人に愛されてきた天然素材「綿(めん)」「麻(あさ)」などには、自然の力による湿度調節機能があるため、蒸れずにサラッと使える、やさしい涼感をお求めの方におすすめの素材です。

天然素材(綿・麻)を使った寝具は、ご家庭の洗濯機で洗えるものも多く、お手入れがしやすいところも、昔から多くの人から愛されるポイントです。

 

寝苦しい夜にサヨナラ! 通気性に優れた天然素材の寝具

綿はよく汗を吸収し、やわらかく、肌ざわりの良いのが特徴です。肌がデリケートな幼いお子様からご年配の方まで幅広く、安心してお使いいただけます。
 

麻はとても通気性が良く、熱を逃がしやすいのが特徴で、シャリ感と独特の涼しさがあり、天然素材の中でも特に丈夫で長持ちします。

★天然素材を使用した夏用肌ふとんはこちら
★天然素材を使用した夏用ケットはこちら
★天然素材を使用した夏用敷パットはこちら

 

環境省によれば国が定める夏の適切な室温目安は28℃が推奨

お気に入りの素材の寝具を見つけて、エアコンを上手に使いつつ、ぐっすり眠って毎日を元気にスタートさせましょう!

 

寝苦しい夜にサヨナラ② 夏の快適敷きふとん

2025年6月23日


 

寝苦しさの主な原因は「熱」と「湿気」

蒸し暑い夏の夜、背中が蒸れて、不快感から何度も寝返りをしたり、夜中に目が覚めてしまって、ぐっすり眠れなかった・・・そんな経験はありませんか?

その寝苦しさの主な原因は、気温の高さに加えて、人の体温と汗により、敷きふとんに熱と湿気がこもって蒸れてしまうから。

寝具の中でも特に敷きふとんは、体と密着する部分面積が大きいので、できるだけ熱と湿気がこもりにくい素材や構造のものを選ぶことで、かなり寝苦しさが緩和されます。

 

寝苦しい夜にサヨナラ!
快適敷きふとんで目覚めもスッキリ!!

夏の夜は「蒸し暑くて寝苦しい」とお悩みの方におすすめの、不快な熱や湿気がこもりにくい、通気性バツグンの、夏の快適敷きふとんをいくつかご紹介します。

 

★手軽に洗って干せる快適マットレス「スゴ楽」
今年の夏の新商品。今お使いの寝具に重ねるだけで、お手軽に寝心地をグレードアップします。(こちらの商品について詳しくはこちら

 

★マットの中を風が流れる敷き布団「ATEX 快眠マットSOYO」
毎年人気のATEX(アテックス)のロングセラー商品。マットの中を風が流れて快適な睡眠をサポートしてくれます。 特に暑がりさんにおすすめ!(こちらの商品について詳しくはこちら

 

★羊毛(ウール)を中わたに使用した敷きふとん
羊毛は、繊維の表面がウロコ状になっていて、吸湿・発散性に非常にすぐれているため、暑い季節にもムレにくく、一年を通して快適な天然素材です。(羊毛を中わたに使用した敷きふとんはこちら

 

環境省によれば国が定める夏の適切な室温目安は28℃が推奨

お気に入りの敷きふとんを見つけて、エアコンを上手に使いつつ、ぐっすり眠って毎日を元気にスタートさせましょう!

 

寝苦しい夜にサヨナラ① 夏でも快適な掛けふとん

2025年6月21日


 

エアコンの寝冷え対策にも!

夏の寝苦しい夜、近年では熱中症対策としてエアコンが欠かせないけれど、朝方には体が冷えきってしまう・・・そんな経験はありませんか?

そこでおすすめなのが、夏でも快適な掛けふとん 「ダウンケット(薄手の羽毛掛けふとん) 」

羽毛と聞くと冬布団のあたたかなイメージから、夏には暑すぎるのでは? と思われるかもしれませんが、羽毛は通気性と吸放湿性にも非常にすぐれた素材。

夏用に作られた薄手のダウンケットは、軽く肌に優しい涼しさで、エアコンによる寝冷えからも体を守ってくれます。

 

寝苦しい夜にサヨナラ!!
夏でも快適な掛けふとん「ダウンケット」

羽毛肌掛けふとん(夏用ダウンケット)
一番薄手のダウンケットです。

★羽毛合い掛けふとん(春秋用ダウンケット)
冬用と夏用の中間くらいの厚みのダウンケットです。

★オールシーズンタイプの羽毛布団
夏も冬もエアコンを使う場合、羽毛合い掛けふとんもこちらに含まれます。また、アメリカ航空宇宙局NASAのために開発された高機能素材「暑い寒いをちょうどいいにする『アウトラスト』」生地を使用したダウンケットも人気です。

 

環境省によれば国が定める夏の適切な室温目安は28℃が推奨

お気に入りのダウンケットを見つけて、エアコンを上手に使いつつ、ぐっすり眠って毎日を元気にスタートさせましょう!

 

◆こちらも人気です!「オールシーズン使える900g羽毛布団」

 

梅雨対策② ダニからふとんを守るお手入れ方法

2025年6月18日


毎日使うふとんは何もお手入れせずにいると、ダニのパラダイスになります!!人は寝ている間にコップ1杯分の汗をかくとされ、その汗に含まれる皮脂やフケはダニが大好物な栄養源です。さらに湿気と体温が加わることで、ふとんはダニの繁殖に最適な状態になってしまいます。特に、高温多湿な梅雨から夏にかけては、ダニの繁殖を加速させる最適な条件が揃ってしまいます。

また、ダニのフンや死骸はアレルギーの原因にもなるため、ダニからふとんを守るには、ダニに快適な環境を作らないことが重要です。

そこで、ダニからふとんを守る方法として、「①ダニの栄養源を絶つ」「②湿気を取り除く」という2つのお手入れ方法をご紹介します。

■ダニからふとんを守るお手入れ方法

1. ダニの栄養源を絶つ

 ●寝具の定期的な洗濯
   シーツやカバー類はこまめに洗濯し、ダニの栄養源となる汗、皮脂、フケなどを取り除きましょう。

 ●掃除機でこまめに吸引
   床やふとん周りのホコリ、髪の毛、目に見えないダニの死骸やフンもしっかり吸い取ることで清潔を保ちます。

 ●ふとんの丸洗い
   定期的にふとんを丸洗いすることで、内部に蓄積された汚れやダニの死骸、フンを根こそぎ除去し、ダニの発生を抑えます。

2. 湿気を取り除く

  ●乾燥を徹底する
    天日干しができる日は両面をしっかり干しましょう。
    天日干しが難しい場合は、ふとん乾燥機や除湿機を積極的に活用し、ふとんに湿気をためないようにしてください。

  ●毎日ふとんを上げる
     敷きっぱなしは湿気がこもる大きな原因です。
     朝起きたら、ふとんを畳んだり、立てかけたりして風を通す習慣をつけましょう。

  ●除湿シートやすのこを活用
    床からの湿気を防ぐため、敷きふとんの下にすのこを敷いたり、除湿シートを使用するのも有効です。

ダニからふとんを守り、ご自身と大切な人の健康のためにも、日頃のお手入れがとても重要です。さらに、定期的に「つゆきの除菌消臭サービス」や、適切なタイミングで内側から汚れをきれいに洗い流す「ふとんクリーニング」を活用することで、ふとんは清潔な状態を維持することができます。

◆【徹底湿気対策】寝具のお手入れ・便利グッズはこちら
◆ ふとんの除菌&消臭はこちら
◆ ふとんのクリーニングはこちら

梅雨対策① カビからふとんを守るお手入れ方法

2025年6月16日


人は寝ている間にコップ1杯の汗をかくといわれています。この汗に含まれる皮脂汚れなどは、カビが大好物の栄養源です。カビが繁殖しやすいのは「気温20~30℃」と「湿度60%以上」、そして「皮脂や垢汚れ、食べ物のカスやホコリなど」が揃った時で、特に高温・多湿になる梅雨時期から夏にかけては、カビにとって絶好の繁殖環境になりやすいため、その条件をできるだけ作らないことが、カビからふとんを守る最大のポイントになります。

そこで、カビからふとんを守る方法として重要なのが、「①カビの栄養源を絶つ」「②湿気を取り除く」ということです。日々のちょっとした工夫で、清潔で快適な睡眠環境を保ちましょう。

■カビからふとんを守るためのお手入れ方法

1. カビの栄養源を絶つ

  ●シーツやカバーをこまめに洗濯する
     汗や皮脂はカビの大好物。週に一度はシーツやカバーを交換し、清潔を保ちましょう。

  ●寝室をこまめに掃除する
     床やふとん周りのホコリ、髪の毛などもカビの栄養源です。掃除機をかける習慣をつけましょう。

2. 湿気を取り除く

  ●ふとん乾燥機を使う
     手軽にふとんの湿気を飛ばせます。特に外に干せない日には大活躍です。

  ●除湿器やエアコンの除湿機能を使う
     ふとんや敷ふとんを立てかけるなどして、まんべんなく乾燥させると効果的です。

  ●扇風機を使う
     ふとんの表裏に風を当てるだけでも、かなりの湿気を取り除くことができます。

  ●ふとんを毎日上げる
     朝起きたらふとんを畳んだり、立てかけたりして風を通しましょう。

  ●すのこや除湿シートを活用する
      敷きふとんの下に敷くことで、床からの湿気を防ぎ、カビの発生を抑えます。

カビからふとんを守り、ご自身と大切な人の健康を守るためには、日頃のお手入れが重要です。さらに、定期的に「つゆきの除菌消臭サービス」を利用したり、適切なタイミングで内側から汚れをきれいに洗い流す「ふとんクリーニング」を利用すると、より清潔で快適な睡眠環境が保てます。

◆ 睡眠環境・寝具指導士のワンポイントアドバイス ふとんのカビ対策に効果的なもの
◆【徹底湿気対策】寝具のお手入れ・便利グッズはこちら
◆ ふとんの除菌&消臭はこちら
◆ ふとんのクリーニングはこちら

夏の来客準備は今のうちに 和ふとん打ち直し

2025年6月13日


あなたのおうちにありませんか? 昔ながらの「和ふとん=綿わたのふとん」。和ふとんのいいところは、「打ち直し」ができるところです。

打ち直しとは、おふとんの仕立て直し(リフォーム)のことです。長年の使用によって、ボリュームがなくなり硬くなってしまったおふとんを一度解体し、わたをほぐしながらゴミや塵などを取り除いて、新品のようにふっくらと蘇らせ、新しい側生地に包み直しておふとんを生まれ変わらせます。

打ち直しは、お預かりしてから仕上がりまでに約1ヶ月程度かかりますので、今から預けておけば夏休みまでにちょうど間に合います。

夏休みやお盆の帰省など、お客様をお迎えする準備として、今のうちにおふとんをチェックしておくと安心です。

あなたのおうちにもこんなおふとんはありませんか? 
 
・押入にわたの婚礼ふとんが眠ったままになっている
・掛けふとんを敷きふとんに、敷ふとんを掛ふとんに変えたい
・サイズを変えたい
・長年の使用で煎餅ぶとんになっている
・日に干してもふっくらしない
・ジメジメして重い
・側生地が破れた

こんなお悩みは打ち直しで全部解決できます。新品のようにふっくらと、古いおふとんが生まれ変わります。
環境にもやさしく、気持ち良く眠れるので、お客様にもきっと喜んでいただけますよ。

和ふとん打ち直しはこちら

 

明日(6/12)からの最新チラシを掲載しました

2025年6月11日

明日(6/12)からの最新チラシをホームページに掲載いたしました。

セール期間は6/12~6/30まで。

お店の開店時間はAM10:00です。
お買い得品が満載ですのでお見逃しなく!

チラシの内容はこちらからご覧いただけます(^^♪

父の日のプレゼントに!おすすめ3選

2025年6月9日

6月15日は父の日。「いつもありがとう」の気持ちを、特別なプレゼントで伝えてみませんか?
今回は、お父さんの毎日がもっと快適になるアイテムを3つご紹介します。

メディアで話題! ムニュふわ感触【王様の夢枕II】(商品ページはこちら

超極小ビーズが頚椎と肩にぴったりフィット。どんな寝姿勢もサポートしてくれる、理想的な眠りを追求した体圧分散まくらです。

おすすめポイント

  • ムニュふわのヒミツは「超極小ビーズ+ポリエステルわた」
  • 理想的な眠りを追求したゆったりワイドなカタチ
  • 肌ざわりと吸湿性にすぐれた専用カバー付き

通気性抜群! 空気の上で眠るまくら【エアスリープピロー】(商品ページはこちら

かたさの違う2層ファイバー構造で、適度な弾力と優れた通気性が特長のまくらです。

おすすめポイント

  • 2層のファイバー構造で程よい弾力感
  • 3段階の高さ調整が可能
  • 洗えるからいつでも清潔

西川の睡眠科学から生まれたクッション【Keepsピロークッション】(商品ページはこちら

テレビを見る時や読書をする時など、リラックス中の姿勢をラクにキープしてくれるクッションです。

おすすめポイント

  • 独自の立体構造で、姿勢の崩れを防いで快適な姿勢をキープ
  • 使い方はいろいろ。多様なシーンで、姿勢を自然にキープ
  • 様々な姿勢に応じて、それぞれ重要となる骨をしっかり固定。より体を休めることが可能に!

父の日の贈り物にイチオシのこちらの商品は、【WEB限定×期間限定】でメッセージカード付きのラッピングサービスをいたします。

いつも頑張ってくれているお父さんに「ありがとう」の気持ちを添えて、日頃の感謝を伝えてみてはいかがでしょうか?

 

 

ふとんの衣替え③ クリーニングのすすめ

2025年6月6日

ふとんの衣替えの際、しまう前にクリーニングするのがおすすめです。ふとん内部にまで入り込んだ汗や皮脂などの汚れ、またダニやホコリなどのアレルゲンを洗い流すことで、次に使うときも清潔で気持ちよく、ぐっすり眠れるふとんの状態を保てます。

気持ちよく眠るためにも、衣替えのタイミングで一度ふとんの状態をチェックしてみましょう。

毎日使うふとんには、見た目以上に汚れがたまっています。以下一つでも当てはまることがあれば、衣替えのこのタイミングで、プロのクリーニングを検討してみませんか?

■あなたのおふとんは大丈夫ですか?

もし、あなたのふとんにこんなサインが出ていたら、クリーニングの検討をおすすめします。

  • ふとん生地(特に襟元部分など)が茶色く汚れてきている。
  • ワンルームマンションにお住いなど、寝室と日中の生活空間にしきりがない。
  • ペットを飼っている。
  • 汗っかきである。または汗っかきの家族と一緒のふとんを使っている。
  • 毎日ふとんの上げ下ろしをしてない。どちらかといえば万年床。
  • ふとんが湿っぽく重たい感じで、ふんわり感がなくなっている。
  • 湿気で敷き布団の裏面にカビが生えた。
  • あまりふとんを日に干す機会がない。
  • カバーを付けずにふとんを使っている。
  • ふとんが臭うと感じることがある。
  • 長年使っているが今まで一度もクリーニングをしたことがない。

ふとんの衣替えのこのタイミングに、クリーニングでふとんも気分もすっきりさせてみてはいかがでしょうか?

ふとんのクリーニングはこちら

ふとんの衣替え② 圧縮袋のメリット・デメリット

2025年6月4日

かさばるふとんをコンパクトに収納できる便利な「圧縮袋」はご存じですか?

圧縮袋のメリット・デメリットを知って、大切なふとんを次のシーズンまで大切に保管しましょう。

■圧縮袋のメリット

ふとんを約1/3に圧縮できるから、クローゼット、押入れがスッキリ♪防塵・防湿機能もあり、埃やカビからふとんを守ってくれます。

■圧縮袋のデメリット

収納期間の目安は約6ヶ月までです。圧縮した状態のまま長期保管すると復元率が低下して、元のようにふっくらと戻らなかったり、ふとんの素材を傷めてしまうことがあるので注意が必要です。

■圧縮が適さないふとんには収納袋を

羽毛や真綿など、デリケートな素材のふとんには、あまり圧縮袋はおすすめできません。圧縮が適さないふとんには、通気性の良い不織布製の収納袋や、使わない綿のシーツに包んでの保管が適しています。

圧縮袋はふとんの衣替えを効率化する便利なアイテムですが、保存期間やふとんの素材によっては使い方に注意が必要です。

圧縮袋・収納袋こちら

 

ふとんの衣替え① 冬用から夏用へのタイミング

2025年6月2日

冬用から夏用へのふとんの衣替えに適したタイミングは『室温25℃』が目安です。

ちょうど今頃がそのタイミング。

お天気の良い晴れた日を選んで衣替えするのが良いでしょう。

■室温が25℃を上回ったら衣替えの合図

冬用の羽毛ふとんやその他掛ふとんから、薄手の羽毛肌掛けふとんや真綿ふとんなどに替えるのがちょうど良いタイミングです。

さらに暑さで寝苦しさを感じるようになってきたら、タオルケットや涼感素材のケット類・敷パッドなどに衣替えすると、より快適な睡眠が得られるようになります。

急な温度変化で体調を崩してしまうことのないよう、早目の準備をしておくと安心です。

おすすめメニュー

WEB予約がおすすめ