ふとんのつゆき

寝具にも大敵!紫外線(UV)

2025年8月1日


 

寝具にも大敵!紫外線(UV)

お天気の良い日にふとん干しをすると、太陽の光をたっぷり浴びて、ふかふかになって気持ちいいですよね。

しかし、実はその一方で太陽光に含まれる紫外線が、寝具にとっては「大敵」になることもご存じでしょうか?

特に紫外線量が多くなる今の時期は、お肌に日焼け止めクリームを塗ったり、帽子や日傘などで日よけ対策をするように、寝具にも紫外線によるダメージを軽減する対策が必要なんです。

 

紫外線が寝具に与えるダメージ

〇色褪せ・変色
お気に入りのカバーやシーツが、紫外線により色が薄くなったり黄ばんでしまったりすることがあります。

〇生地の劣化
ふとん類の側生地やカバーやシーツが、紫外線により生地がゴワゴワになったり、破れやすくなってしまうことがあります。

紫外線により傷んでしまった寝具は買い替えるしかありませんので、出費がかさむことで家計にまで影響することもあります。

 

紫外線から寝具を守る干し方のコツ

紫外線が最も強い時間帯は、一般的に午前10時から午後2時頃までといわれています。

ふとん干しに適した時間帯も、午前10時~午後3時頃(湿度の低い時間帯)の間で約2~3時間程度が目安となりますので、特に紫外線量も多い今の時期は、なるべく風通しの良い日陰で干すようにしたり、古いシーツなどで覆って干すことで、直射日光を防いで紫外線から寝具を守ることができます。

 

★寝具の種類ごとの詳しいお手入れ方法はこちら

 

オンラインショップのお盆期間中の配送について

2025年7月31日

いつもふとんのつゆきをご利用いただきまして誠にありがとうございます。

お盆期間中は、メーカーが休業となりますため、8月6日(水)以降のご注文分で、メーカー直送品やお取り寄せ商品など一部商品の配送につきましては、メーカーの休業明け・8月18(月)以降の順次対応となる場合がございますので、お急ぎのものについては早目のご注文をお願いいたします。商品ごとの詳細については、各商品ページをご確認いただくか事前にメールまたはお電話にてお問い合わせください。

また、お盆期間前後は物流増加と交通渋滞などにより、運送便が非常に混み合いますため、ご指定日時への配達ができない場合もございます。予めご了承ください。

ふとんのつゆきオンラインショップは、お盆期間中もいつも通りにご利用いただけますので、在庫がある商品につきましては、すみやかに発送させていただきます。

オンラインショップTOP

明日(7/31)からの最新チラシを掲載しました

2025年7月30日

明日(7/31)からの最新チラシをホームページに掲載いたしました。

セール期間は7/31~9/29まで。

お店の開店時間はAM10:00です。
お買い得品が満載ですのでお見逃しなく!

チラシの内容はこちらからご覧いただけます(^^♪

夏の湿気対策⑨ ふとんの丸洗い・クリーニング

2025年7月28日


 

ふとんの丸洗い・クリーニングが必要なタイミング

人は一晩にコップ一杯の汗をかくと言われていますが、今年の夏はスタート時から猛暑続きで、いつも以上にふとんは汗や湿気をたっぷりと吸収しています。

日頃から、ふとん干しなどのお手入れや、除湿シートなど湿気対策グッズを活用したりしていても、やっぱりまだジメジメして寝苦しい…ということがあれば、それはふとんからのSOSサインですので、ふとんの丸洗い・クリーニングが必要なタイミングといえるでしょう。

 

ふとんの丸洗い・クリーニングの必要性

ふとんは汗や湿気を吸収して、外からの見た目以上に内側は汚れています。

特に汗には、塩分や皮脂などが含まれているため、それが蓄積されることで中綿(なかわた)がベタつき、ふとん干しなどの湿気対策をしても、まだ湿っぽく重たい感じで、ふんわり感もなくなってきます。

そのような状態になったふとんは、汗汚れを餌として増殖するカビやダニの温床になりやすいので、早めの対処が必要です。

 

熟練のプロによる丁寧な丸洗いで内側からさっぱりキレイ♪

ふとんの丸洗い・クリーニングでは、ふとんを丸ごと水洗いし、中綿の奥まで入り込んだ汗や皮脂などの汚れ、またダニやホコリなどのアレルゲンを洗い流します。

ふとんを内側からキレイにすることで、ふわふわで清潔・安心なおふとんに蘇らせます。

 

夏の湿気対策としての「 ふとんの丸洗い・クリーニング」

もうすぐ暦の上では秋を迎える時期になりますが、実際にはまだまだ暑い日が続きます。

今お使いのおふとんに、丸洗い・クリーニングが必要なサインが出ていたら早めの対処をして、これからの暑い夜も快適に過ごせるようにしましょう。

 

★ふとんの丸洗い・クリーニングについて詳しくはこちら

 

夏の湿気対策⑧ 除菌&消臭サービスの利用

2025年7月25日


 

ふとんのプロにまかせて、今お使いのおふとんサッパリ!

つゆきの「ふとんの除菌&消臭」サービスはご存じでしょうか?

日頃から、ふとん干しなど自分で出来るお手入れはしているけど、まだ何となく湿っぽさが気になるという場合や、夏休みの来客用に久々に押し入れからふとんを出してみたら、ジメジメして臭いもあるような…というような場合は、お気軽にふとんのプロにおまかせください!

おふとんをお近くの店舗へご持参いただければ、約20分程度で、おふとんが大変身‼ ふんわり・清潔になりますよ(*^▽^*)/

 

除菌&消臭メンテナンスは定期的に!

◆除菌
キレイさっぱり清潔なおふとんに!

◆消臭
おうちでは消せない臭いもおまかせ!

◆ふんわり
湿っぽいふとんもふっくら気持ちよく!

良いものを長く愛する、ことのお手伝いをさせてください。

 

WEB予約がお得!

ただいまネットからご来店のご予約をしていただくと、お手持ちのおふとん2枚まで「除菌&消臭メンテナンス」無料キャンペーン中‼

キャンペーンは予告なしに終了する場合がありますので、お得なこの機会に、是非一度ご利用になってみてはいかがでしょうか?

 

★「ふとんの除菌&消臭」サービスのWEB予約はこちらから

 

夏の湿気対策⑦ センサー付き除湿シートが便利

2025年7月23日


 

夏の寝苦しさ解消!除湿シートでサラッと快適に

夏の寝具の湿気対策に、とにかく簡単なものをお探しの方におすすめなのが「除湿シート」。

使い方は、敷布団やマットレスの下に敷くだけ。

あとは除湿シートが、寝汗や湿気をしっかり吸収してくれるので、朝までサラッと快適に、ぐっすり眠れます。

除湿シートは、天日干しで繰り返し使えるタイプが多く、その点でも経済的で便利といえます。

 

センサー付き除湿シートが便利

除湿シートは手軽そうだけど、天日干しのタイミングっていつ? と悩まれることも…。

そんな場合は「センサー付き除湿シート」が便利です!

センサーの色が変化して、天日干しのタイミングを知らせてくれるので、もう悩むことなくお使いいただけます。

センサーがピンク色になったら「ママに教えて」とお子様にお願いをして、夏休みにお手伝いしてもらうのも楽しいかもしれませんね(*^▽^*)

 

★湿気対策マット・除湿シートの商品一覧はこちら
★その他の湿気対策グッズはこちら

 

夏の湿気対策⑥ 通気性の良いカバーを使う

2025年7月21日

 

通気性の良いカバーを使うメリット

おふとんや枕に、今どのようなカバーを使っていますか?

夏のジメジメした夜、寝苦しさやベタつきに、もしお悩みでしたら、綿や麻などの天然素材の「通気性の良いカバー」を使ってみてください。

通気性の良いカバーは、湿気を上手く逃がしてくれるので、夏の夜の寝苦しさを軽減し、カビやダニの繁殖も抑えることができます。

また通気性の良いカバーは、洗濯後の乾きも速いので、こまめに洗濯して、いつでも気持ちよく使うことができますよ(*^▽^*)/

 

通気性の良いカバーの素材と特徴

通気性の良いカバーの素材として代表的なものは、「綿(めん・コットン)」や「麻(あさ・リネン)」などの天然素材です。

「綿(めん・コットン)」素材のカバー
綿は、吸湿性と通気性にすぐれ、肌に優しい柔らかな肌触りが特徴で、敏感肌の方にもおすすめです。

◆「麻(あさ・リネン)」素材のカバー
麻は、丈夫で通気性に優れ、バツグンの吸放湿性と速乾性で、清涼感のあるシャリッとした感触が特徴です。。使い込むほどに柔らかく肌に馴染むようになってきます。

お気に入りのカバーを見つけて、夏の夜も快適に過ごしましょう!

 

夏の湿気対策⑤ 布団乾燥機の活用方法

2025年7月18日


 

布団乾燥機で夏の寝苦しさ解消!

こんなお悩みありませんか?

・夏の夜、ふとんがジメジメして寝苦しい…
・なかなか天日干しができない…
・ラクして気持ちよく眠りたい…

そんな時は「布団乾燥機」が大活躍!

寝汗などで湿ったふとんを温風で乾燥。さわやかな風で熱気を逃がし、カラット仕上げてくれるので、サラサラのふとんで気持ちよく眠れるようになります。

 

寝汗や湿気をスッキリ除去!

人は一晩にコップ1杯分の汗をかくと言われています。

さらに夏は湿度が高いため、ふとんは寝汗と湿気を吸って、どうしても湿気がこもりやすい状態になります。

しかし布団乾燥機があれば、天候や時間に関係なく、手軽に布団を乾燥させることができます。

 

ふとん干しに最適な場所の条件

日光がよく当たる場所では乾きが早いのはもちろんですが、日陰でも風通しが良い場所ならOK!

 

カビやダニ対策にも効果的!

布団乾燥機によって湿気を取り除くことで、湿気が大好きなカビやダニの繁殖を抑制することができますので、アレルギー対策にも◎

 

★その他の湿気対策グッズはこちら

 

★定期的につゆきの「ふとんの除菌&消臭サービス」をご利用いただくのもおすすめですよ (*^▽^*)/

 

要エントリー!dポイント10周年記念【第1弾】“最大総額「1億ポイント」抽選” キャンペーン

2025年7月15日

\要エントリーで/
最大総額1億ポイント抽選キャンペーン

キャンペーンサイトからエントリーの上、キャンペーン期間中に対象のdポイント加盟店でdポイントカードを提示し、100円以上のお買物でdポイントを1ポイント以上ためると、1回につきスタンプを1つ獲得。

スタンプ1つにつき、最大1,000ポイントがもれなく当たる抽選にご参加いただき、dポイント(期間・用途限定)を進呈。抽選チャンスは最大10回!

さらにdポイントを100ポイント以上使うと最大2,000ポイントがもれなく当たる! 抽選チャンスは最大2回!

 

↓↓↓ つゆきのお店は全店対象店舗(※オンラインショップは除く)です ↓↓↓

テキスト

※詳細はこちらをご確認ください。

夏の湿気対策④ 湿度が高い日のふとん干し

2025年7月14日


 

湿度が高い日にふとんを干すのは逆効果ってホント?

実はそれ、だいたいホントとも言えます。

時間帯や場所にもよりますが、湿度が高くジメジメした日は、ふとんを干してもカラッとしないどころか、余計に湿気を吸い込んで逆効果になることもあります。

 

ふとん干しに最適な湿度は60%以下

日本の夏の平均湿度は、地域や場所にもよりますが、約70%~80%くらいと言われています。

特に湿度が高くなるのは、雨上がりや朝晩ですので、ふとん干しをするなら、よく晴れた日の、比較的湿度が低めの午前10時~午後3時頃の間で約2~3時間程度を目安に干すのが良いでしょう。

 

ふとん干しに最適な場所の条件

日光がよく当たる場所では乾きが早いのはもちろんですが、日陰でも風通しが良い場所ならOK!

 

ふとん乾燥機やエアコンの除湿機能などを上手に活用する

湿度が高すぎる日は無理をせず、ふとん乾燥機やエアコンの除湿機能などを上手に活用するなど、おうちの中でできる湿気対策も取り入れて、快適な睡眠を手に入れましょう!

 

★寝具の種類ごとの詳しいお手入れ方法はこちら
★湿気対策グッズ特集はこちら

 

★定期的につゆきの「ふとんの除菌&消臭サービス」をご利用いただくのもおすすめですよ (*^▽^*)/

 

夏の湿気対策③ ふとん干しができない時は

2025年7月11日


 

ふとん干しができない時は、おうちの中でできる湿気対策を!

ふとん干しというと、外干しのイメージが強く、夏のゲリラ豪雨にあうのが心配だったり、日中はお仕事などで忙しくて、なかなかふとん干しができない…とお悩みの方も多いと思います。

でも大丈夫!
そもそもふとん干しをするのは、湿気対策のためですから、外に干せなくても、おうちの中でできる湿気対策をすればいいんです!

 

ふとん乾燥機を活用する

ご家庭にふとん乾燥機があれば、とても簡単にしっかり布団を乾燥させることができます。

 

エアコンの除湿機能を使う

最近は除湿機能つきのエアコンも多いため、エアコンをつけたお部屋で、ふとんの表裏が乾燥しやすいように椅子やソファなどに掛けておくだけでも、かなりの湿気対策になります。

 

ふとんをめくったり、裏返したりする

おうちには「夜帰って寝るだけ」という、とにかく時間がないという場合には、朝起きたら、掛ふとんはめくったままにして、敷ふとんは裏返しておく、ということだけでも構いません。

とても原始的な方法ですが、意外と湿気対策になります。

 

★定期的につゆきの「ふとんの除菌&消臭サービス」をご利用いただくのもおすすめですよ (*^▽^*)/

 

明日(7/10)からの最新チラシを掲載しました

2025年7月9日

明日(7/10)からの最新チラシをホームページに掲載いたしました。

セール期間は7/10~7/28まで。

お店の開店時間はAM10:00です。
お買い得品が満載ですのでお見逃しなく!

チラシの内容はこちらからご覧いただけます(^^♪

おすすめメニュー

WEB予約がおすすめ