ふとんのつゆき

EC事業部「9/11」臨時休業のお知らせ

いつも「ふとんのつゆき」のホームページおよびオンラインショップをご覧いただき、ありがとうございます。

誠に勝手ではございますが、EC事業部では社員研修のため、下記日程は電話&メール応対と出荷業務は臨時休業とさせていただきます。尚、お問い合わせメールとオンラインショップへのご注文は24時間自動受付となっておりますので、臨時休業中の受付分は9/12(金)より順次対応させていただきます。お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。

■EC事業部 臨時休業日:2025年9月11日(木)

※各店舗の営業についてはこちらでご確認ください。

夏の湿気対策⑧ 除菌&消臭サービスの利用

2025年7月25日


 

ふとんのプロにまかせて、今お使いのおふとんサッパリ!

つゆきの「ふとんの除菌&消臭」サービスはご存じでしょうか?

日頃から、ふとん干しなど自分で出来るお手入れはしているけど、まだ何となく湿っぽさが気になるという場合や、夏休みの来客用に久々に押し入れからふとんを出してみたら、ジメジメして臭いもあるような…というような場合は、お気軽にふとんのプロにおまかせください!

おふとんをお近くの店舗へご持参いただければ、約20分程度で、おふとんが大変身‼ ふんわり・清潔になりますよ(*^▽^*)/

 

除菌&消臭メンテナンスは定期的に!

◆除菌
キレイさっぱり清潔なおふとんに!

◆消臭
おうちでは消せない臭いもおまかせ!

◆ふんわり
湿っぽいふとんもふっくら気持ちよく!

良いものを長く愛する、ことのお手伝いをさせてください。

 

WEB予約がお得!

ただいまネットからご来店のご予約をしていただくと、お手持ちのおふとん2枚まで「除菌&消臭メンテナンス」無料キャンペーン中‼

キャンペーンは予告なしに終了する場合がありますので、お得なこの機会に、是非一度ご利用になってみてはいかがでしょうか?

 

★「ふとんの除菌&消臭」サービスのWEB予約はこちらから

 

夏の湿気対策⑦ センサー付き除湿シートが便利

2025年7月23日


 

夏の寝苦しさ解消!除湿シートでサラッと快適に

夏の寝具の湿気対策に、とにかく簡単なものをお探しの方におすすめなのが「除湿シート」。

使い方は、敷布団やマットレスの下に敷くだけ。

あとは除湿シートが、寝汗や湿気をしっかり吸収してくれるので、朝までサラッと快適に、ぐっすり眠れます。

除湿シートは、天日干しで繰り返し使えるタイプが多く、その点でも経済的で便利といえます。

 

センサー付き除湿シートが便利

除湿シートは手軽そうだけど、天日干しのタイミングっていつ? と悩まれることも…。

そんな場合は「センサー付き除湿シート」が便利です!

センサーの色が変化して、天日干しのタイミングを知らせてくれるので、もう悩むことなくお使いいただけます。

センサーがピンク色になったら「ママに教えて」とお子様にお願いをして、夏休みにお手伝いしてもらうのも楽しいかもしれませんね(*^▽^*)

 

★湿気対策マット・除湿シートの商品一覧はこちら
★その他の湿気対策グッズはこちら

 

夏の湿気対策⑥ 通気性の良いカバーを使う

2025年7月21日

 

通気性の良いカバーを使うメリット

おふとんや枕に、今どのようなカバーを使っていますか?

夏のジメジメした夜、寝苦しさやベタつきに、もしお悩みでしたら、綿や麻などの天然素材の「通気性の良いカバー」を使ってみてください。

通気性の良いカバーは、湿気を上手く逃がしてくれるので、夏の夜の寝苦しさを軽減し、カビやダニの繁殖も抑えることができます。

また通気性の良いカバーは、洗濯後の乾きも速いので、こまめに洗濯して、いつでも気持ちよく使うことができますよ(*^▽^*)/

 

通気性の良いカバーの素材と特徴

通気性の良いカバーの素材として代表的なものは、「綿(めん・コットン)」や「麻(あさ・リネン)」などの天然素材です。

「綿(めん・コットン)」素材のカバー
綿は、吸湿性と通気性にすぐれ、肌に優しい柔らかな肌触りが特徴で、敏感肌の方にもおすすめです。

◆「麻(あさ・リネン)」素材のカバー
麻は、丈夫で通気性に優れ、バツグンの吸放湿性と速乾性で、清涼感のあるシャリッとした感触が特徴です。。使い込むほどに柔らかく肌に馴染むようになってきます。

お気に入りのカバーを見つけて、夏の夜も快適に過ごしましょう!

 

夏の湿気対策⑤ 布団乾燥機の活用方法

2025年7月18日


 

布団乾燥機で夏の寝苦しさ解消!

こんなお悩みありませんか?

・夏の夜、ふとんがジメジメして寝苦しい…
・なかなか天日干しができない…
・ラクして気持ちよく眠りたい…

そんな時は「布団乾燥機」が大活躍!

寝汗などで湿ったふとんを温風で乾燥。さわやかな風で熱気を逃がし、カラット仕上げてくれるので、サラサラのふとんで気持ちよく眠れるようになります。

 

寝汗や湿気をスッキリ除去!

人は一晩にコップ1杯分の汗をかくと言われています。

さらに夏は湿度が高いため、ふとんは寝汗と湿気を吸って、どうしても湿気がこもりやすい状態になります。

しかし布団乾燥機があれば、天候や時間に関係なく、手軽に布団を乾燥させることができます。

 

ふとん干しに最適な場所の条件

日光がよく当たる場所では乾きが早いのはもちろんですが、日陰でも風通しが良い場所ならOK!

 

カビやダニ対策にも効果的!

布団乾燥機によって湿気を取り除くことで、湿気が大好きなカビやダニの繁殖を抑制することができますので、アレルギー対策にも◎

 

★その他の湿気対策グッズはこちら

 

★定期的につゆきの「ふとんの除菌&消臭サービス」をご利用いただくのもおすすめですよ (*^▽^*)/

 

要エントリー!dポイント10周年記念【第1弾】“最大総額「1億ポイント」抽選” キャンペーン

2025年7月15日

\要エントリーで/
最大総額1億ポイント抽選キャンペーン

キャンペーンサイトからエントリーの上、キャンペーン期間中に対象のdポイント加盟店でdポイントカードを提示し、100円以上のお買物でdポイントを1ポイント以上ためると、1回につきスタンプを1つ獲得。

スタンプ1つにつき、最大1,000ポイントがもれなく当たる抽選にご参加いただき、dポイント(期間・用途限定)を進呈。抽選チャンスは最大10回!

さらにdポイントを100ポイント以上使うと最大2,000ポイントがもれなく当たる! 抽選チャンスは最大2回!

 

↓↓↓ つゆきのお店は全店対象店舗(※オンラインショップは除く)です ↓↓↓

テキスト

※詳細はこちらをご確認ください。

夏の湿気対策④ 湿度が高い日のふとん干し

2025年7月14日


 

湿度が高い日にふとんを干すのは逆効果ってホント?

実はそれ、だいたいホントとも言えます。

時間帯や場所にもよりますが、湿度が高くジメジメした日は、ふとんを干してもカラッとしないどころか、余計に湿気を吸い込んで逆効果になることもあります。

 

ふとん干しに最適な湿度は60%以下

日本の夏の平均湿度は、地域や場所にもよりますが、約70%~80%くらいと言われています。

特に湿度が高くなるのは、雨上がりや朝晩ですので、ふとん干しをするなら、よく晴れた日の、比較的湿度が低めの午前10時~午後3時頃の間で約2~3時間程度を目安に干すのが良いでしょう。

 

ふとん干しに最適な場所の条件

日光がよく当たる場所では乾きが早いのはもちろんですが、日陰でも風通しが良い場所ならOK!

 

ふとん乾燥機やエアコンの除湿機能などを上手に活用する

湿度が高すぎる日は無理をせず、ふとん乾燥機やエアコンの除湿機能などを上手に活用するなど、おうちの中でできる湿気対策も取り入れて、快適な睡眠を手に入れましょう!

 

★寝具の種類ごとの詳しいお手入れ方法はこちら
★湿気対策グッズ特集はこちら

 

★定期的につゆきの「ふとんの除菌&消臭サービス」をご利用いただくのもおすすめですよ (*^▽^*)/

 

夏の湿気対策③ ふとん干しができない時は

2025年7月11日


 

ふとん干しができない時は、おうちの中でできる湿気対策を!

ふとん干しというと、外干しのイメージが強く、夏のゲリラ豪雨にあうのが心配だったり、日中はお仕事などで忙しくて、なかなかふとん干しができない…とお悩みの方も多いと思います。

でも大丈夫!
そもそもふとん干しをするのは、湿気対策のためですから、外に干せなくても、おうちの中でできる湿気対策をすればいいんです!

 

ふとん乾燥機を活用する

ご家庭にふとん乾燥機があれば、とても簡単にしっかり布団を乾燥させることができます。

 

エアコンの除湿機能を使う

最近は除湿機能つきのエアコンも多いため、エアコンをつけたお部屋で、ふとんの表裏が乾燥しやすいように椅子やソファなどに掛けておくだけでも、かなりの湿気対策になります。

 

ふとんをめくったり、裏返したりする

おうちには「夜帰って寝るだけ」という、とにかく時間がないという場合には、朝起きたら、掛ふとんはめくったままにして、敷ふとんは裏返しておく、ということだけでも構いません。

とても原始的な方法ですが、意外と湿気対策になります。

 

★定期的につゆきの「ふとんの除菌&消臭サービス」をご利用いただくのもおすすめですよ (*^▽^*)/

 

明日(7/10)からの最新チラシを掲載しました

2025年7月9日

明日(7/10)からの最新チラシをホームページに掲載いたしました。

セール期間は7/10~7/28まで。

お店の開店時間はAM10:00です。
お買い得品が満載ですのでお見逃しなく!

チラシの内容はこちらからご覧いただけます(^^♪

夏の湿気対策② ふとん干しの頻度

2025年7月7日


 

夏のジメジメ、ふとん干しで撃退!

夏の湿気でふとんも何となく湿っぽい…

そんなふとんで寝るのは不快ですし、放っておくとカビやダニ、イやな臭いが発生する原因にもなってしまいます。

でも大丈夫!
カラッと晴れた、湿度の低い日を選んで、定期的にふとん干しをすることで、湿気はもちろん、カビやダニ、イやな臭いも防ぎやすくなります。

 

ふとん干しの頻度は週1~2回が目安

理想は週1~2回程度です。

しかし、悪天候が続く時や、忙しい時などは、週1~2回が難しい場合もあるでしょう。

そんな時は、布団乾燥機を活用したり、窓を開けて風を通し、除湿器を併用するだけでも、湿気対策になります。

大切なのは、定期的に風を通すことです。

 

★寝具の種類ごとの詳しいお手入れ方法はこちら
★湿気対策グッズ特集はこちら

 

夏の湿気対策① ふとんの正しい干し方

2025年7月4日


 

夏の湿気対策でふとん干しは必須

ジメジメとした夏、できるだけ汗をかくような家事は避けたいところですが、ふとんの湿気対策は必須です!

湿気を吸ったふとんは、カビやダニの温床になりやすく、寝苦しさの原因にも…。

でも、ただ干せばいいってわけじゃありません。
正しい干し方で、ふとんをふかふかにリフレッシュさせ、夏の夜も清潔で快適な睡眠をとりましょう!

 

ふとん干しに適した日

お天気の良い乾燥した日が良いです。

 

ふとん干しに適した時間帯

干す時間帯は、午前10時~午後3時頃(湿度の低い時間帯)の間で約2~3時間程度を目安にしてください。

長時間のふとん干しはNGです。
逆にほこりが付着したり、ふとん生地が傷んでしまう原因になります。

 

ふとん干し方のポイント

ふとんの湿気対策は、毎日全面に日が当たるように両面を干してください。片面ずつ1~2時間程度が目安です。

ただし素材によっては、日光が苦手なものもありますので、ふとんに付いている品質・取り扱い表示ラベルをよく確認してください。

直射日光の紫外線から、ふとん生地の傷みを防ぐため、カバーやシーツで覆って干してください。

 

ふとん叩きで強くたたくのはNG

ひと昔前までは、干したふとんを取り入れる時にふとん叩きでたたく光景をよく目にしましたが、今の時代は、ふとん叩きで強くたたくのはNG。

強くたたくと、ふとん生地や詰めものを傷める恐れがあり、また、ふとんの中のダニの死骸やフンを表面に浮き上がらせてしまいます。

ふとん表面のホコリは軽く手で払うか、掃除機で吸い取る程度にします。

 

★寝具の種類ごとの詳しいお手入れ方法はこちら
★湿気対策グッズ特集はこちら

 

ふとんのお手入れ方法【夏編】湿気対策の必要性

2025年7月2日


 

湿気対策の必要性

夏こそ湿気対策がとっても大切!

「最近なんだか寝苦しい…」
それって、もしかしたら “ふとんの湿気” が原因かもしれません。

日本の夏は、梅雨の影響や南からの湿った空気の影響で、特に湿度が高くなる傾向があります。

さらに、人は寝ている間にコップ一杯の汗をかくと言われており、夏場のふとんは「空気中の湿気」+「汗」をたっぷり吸い込んで、ジメジメして不快になりやすく、またカビやダニも発生しやすくなるため、きちんと湿気対策をすることが必要になります。

 

湿気対策でカビ・ダニ知らず

カビ・ダニは高温多湿な環境を好みます。
ふとんは人の汗と体温により、さらにカビ・ダニが繁殖しやすい温床となりやすくなります。

自分が毎日寝ているふとんに、カビ・ダニがいっぱいなんて…
想像しただけでも気持ちが悪いですし、アレルギーを引き起こす原因となる場合もありますので、注意が必要です。

でも大丈夫!!
きちんと湿気対策をすれば、ふとんをカビ・ダニが繁殖しにくい環境にすることができるので、毎日気持ちよく眠るために、さっそく今日から出来るお手入れから始めていきましょう。

 

ふとんのお手入れ方法【夏編】湿気対策

・起床後はふとんをめくって風を通す(起きてすぐ畳まない)
・晴れた日には天日干しする(黒布をかけるとより効果的)
・部屋の換気をする(窓を開けたり換気扇を回して空気を入れ替え)
・ふとん乾燥機があれば活用する
・除湿シートを活用する
・シーツやカバーはこまめに洗濯する
・「除菌&消臭サービス」を利用する
・「ふとんクリーニング」を利用する

 

湿気対策で快眠を手に入れよう!

ふとんの湿気対策は、毎日の睡眠を快適なものにし、ふとんを長持ちさせる上でも必要なことです。

 

★寝具のお手入れ方法について詳しくはこちら
★湿気対策グッズ特集はこちら

 

おすすめメニュー

WEB予約がおすすめ