ふとんのつゆき

秋の花粉対策① ふとんの干し方

2025年9月8日


 

花粉症の方は「ふとんの干し方」に要注意!

秋なのにくしゃみ鼻水が止まらない…。それはもしかすると、ふとんが原因かもしれません。

ふとんの外干しで付着した花粉をそのまま室内に持ち込むと、寝ている間に吸い込み続けることで、症状を悪化させてしまいます。

今回は、秋の花粉からあなたを守る、ふとんの正しい干し方をご紹介します。

 

秋の花粉対策「ふとんの干し方」のポイント

ふとん干しに適した時間帯
午前10時~午後3時頃の間で、日中の最も花粉が多くなる時間帯(お昼前後)を避けて、約2~3時間程度を目安に,全面に日が当たるように両面を干してください。

ふとん叩きは絶対NG!
ふとんを取り込む際にバシバシ叩くと、表面に付着した花粉が舞い上がり、花粉を吸い込みやすくなります。ふとん表面を洋服ブラシや粘着クリーナーなどで優しくなでるようにして、花粉を払い落とすようにしましょう。

掃除機をかける
ふとんを室内に入れたら、ふとん表面と室内の両方に掃除機をかけると、より効果的です。

 

屋内干しや布団乾燥機の活用もOK!

花粉症の症状がひどい場合は、花粉が飛散する時期の屋外でのふとん干しは控えて、室内物干や椅子などを利用して屋内干しをしたり、布団乾燥機を活用するのが良いでしょう。

 

寝具の種類ごとの詳しいお手入れ方法
花粉シーズンの布団干しで気を付けること

EC事業部は「9/11(木)」臨時休業いたします

2025年9月5日

いつも「ふとんのつゆき」のホームページおよびオンラインショップをご覧いただき、ありがとうございます。

誠に勝手ではございますが、EC事業部では社員研修のため、下記日程は電話&メール応対と出荷業務は臨時休業とさせていただきます。

尚、お問い合わせメールとオンラインショップへのご注文は24時間自動受付となっておりますので、定休日および臨時休業日の受付分は9/12(金)より順次対応させていただきます。

お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。

■EC事業部
・2025年9月11日(木)臨時休業

※各店舗の営業についてはこちらでご確認ください。

秋(9月~11月)は人気のブライダルシーズン

2025年9月5日


 

秋は結婚に大人気のシーズン

秋は気候が良く、日程の都合がつけやすいなどのメリットが多い時期であることから、特に10月と11月は年間で結婚式が多い、人気のブライダルシーズンです。

秋の結婚に向けて、ちょうど今の時期(9月頃)から新生活に必要な物の準備を始められる方もたくさんいらっしゃることでしょう。

ふとんのつゆきでは、結婚式、ご新居へのお引っ越しの時期に合わせて、お二人の門出にふさわしい、しあわせのおふとん選びのお手伝いをさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。

 

ブライダル寝具はご指定日にお届け

ふとんのつゆきでご購入いただいたブライダル寝具は、ご指定日まで大切にお預かりしお届けします。

商品やサイズによっては、ご購入からお届けまでに約1~2週間程度お時間を頂戴する場合がありますので、準備は早目にしておくと安心ですよ(*^▽^*)/

 

★ブライダル寝具の無料相談会へのご予約はこちら
★ブライダル寝具をネット購入でお探しの方はこちらこちら

敬老の日のプレゼントに!おすすめ3選

2025年9月3日


 

9月15日は敬老の日

2025年の敬老の日は9月15日です。

「元気でいてね」
その一言に、一番の想いを込めて。

大切なおじいちゃん、おばあちゃん、そしてご両親へ、日頃伝えきれない「ありがとう」を届ける特別な日に、上質なリラックスアイテムをプレゼントしてみませんか?

 

敬老の日のプレゼントに! おすすめ3選

★ 【ATEX】フェムオンテック 温灸 火を使わないデジタルお灸
じんわり温めて「血行」をよくするお灸マシン♪
火を使わずに繰り返し使えるデジタルお灸。ボタン一つで手軽に気になる部位を温めて血行をよくします。

 

★ 【ATEX】ルルド ネックマッサージャー プロ
軽くて、コンパクトなのに機能的♪
毎日の疲れを気軽に癒してくれる本格ネックマッサージャーです。

 

★ 【ATEX】プレミアムマッサージクッション ダブルもみ®
ロングセラーのマッサージクッション♪
8つのもみ玉が広い範囲をマッサージしてくれるプレミアムマッサージクッションです。

 

敬老の日「イチ推しギフト特集」

今ならオンラインショップで、上記のおすすめ3選を含む「イチ推しギフト特集」の中から、敬老の日のプレゼントをご購入の方には、ラッピング&メッセージカードを無料サービス中です(*^▽^*)/

 

★敬老の日「イチ推しギフト特集」はこちら

防災に備える【寝具編】9月1日は防災の日

2025年9月1日


 

9月1日は防災の日

みなさんは、もしもに備える防災寝具の備えは万全ですか?

9月1日は「防災の日」です。この日は、1923年の関東大震災や、甚大な被害をもたらした伊勢湾台風(9月上陸)の教訓から、災害への意識を高めるために制定されました。

災害はいつどこで起こるかわかりません。防災の日を機に、毎日使う寝具も、防災の視点で見直してみましょう。

 

防災と寝具の意外な関係

防災と聞くと真っ先に、非常食や水、懐中電灯などの備蓄が頭に浮かびますが、実は「寝具」の備えも非常に重要です。

なぜなら、災害はいつどこで起こるかわからず、ひょっとすると私たちが眠っている夜間に起こる可能性もあるからです。

 

防災に備える寝具の重要性

実は、寝具は命と心を守る重要な防災グッズです。災害時に寝具が果たす重要な役割はおもに下記となります。

●就寝中の安全
地震の際、とっさに身体を守るクッションになります。さらに防炎寝具であれば、火災の際、炎の広がりを遅らせ、避難のための貴重な時間を確保します。

●避難時の防寒
避難所の硬い床や寒さから身を守り、プライバシーを確保することで、心身のストレスを和らげ、睡眠の質を保つ助けになります。自宅避難の場合も、停電時の寒さから体温を保ちます。

●安心感
食料や水に比べて、寝具は災害時に届きにくい物資の一つでもあるようですので、自分たちで備えておくと安心です。

 

もしもに備える防災寝具

防炎加工された布団やシーツなどは、万が一の火災時に炎の広がりを遅らせ、避難時間を稼ぐ「命の砦」となります。

非常食や水などと一緒に準備しておく備蓄用としては、コンパクトに収納できる軽量な毛布や、地面からの冷気を遮断する簡易マットがお勧めです。家族の人数に合わせて、必要な量を備蓄しておくことが望ましいです。

 

★防炎寝具・災害対策用の備蓄寝具はこちら

 

汗ばむ季節の対処法⑤ ふとんクリーニングでスッキリ

2025年8月29日


 

クリーニングでふとんも気分もスッキリ!

人は一晩にコップ一杯の汗をかくと言われていますが、今年の夏も暑い日が続いていて、ふとんはいつも以上に汗や湿気を吸収して、ふとんもかなり疲れている状態です。

日頃から、ふとん干しなどのお手入れや、除湿シートなど湿気対策グッズを活用したりしていても、やっぱりまだジメジメして寝苦しい…ということがあれば、それはふとんからのSOSサインですので、そんなサインが現れたら、ふとんのクリーニングをしてスッキリさせましょう!

クリーニングをして、きれいに、ふわふわに蘇ったふとんで眠ると、気分もスッキリして、毎日がより楽しくなりますよ(*^▽^*)

 

★ふとんのクリーニングついて詳しくはこちら

 

EC事業部は「9/3(水)」臨時休業いたします

2025年8月28日

いつも「ふとんのつゆき」のホームページおよびオンラインショップをご覧いただき、ありがとうございます。

誠に勝手ではございますが、EC事業部では社員研修のため、下記日程は電話&メール応対と出荷業務は臨時休業とさせていただきます。

尚、お問い合わせメールとオンラインショップへのご注文は24時間自動受付となっておりますので、定休日および臨時休業日の受付分は9/4(木)より順次対応させていただきます。

お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。

■EC事業部
・2025年9月2日(火)定休日
・2025年9月3日(水)臨時休業

※一部店舗につきましても9/3(水)は臨時休業の場合がございます。各店舗の営業についてはこちらでご確認ください。

汗ばむ季節の対処法④ 敷布団は敷きっぱなしにしない

2025年8月27日


 

敷布団の敷きっぱなしは絶対NG!

人は寝ている間に、コップ1杯のほどの汗をかくといわれていますが、汗ばむ季節は、それ以上にたくさんの汗をかきます。

その寝汗をたっぷり吸った布団をそのまま敷きっぱなしにしていると、湿気がこもって、カビやダニが繁殖しやすい環境に…。

自分の布団がカビやダニだらけなんて、想像しただけでもゾッとしますし、カビやダニはアレルギーの原因にもなるので、注意が必要です。

 

今日からは敷布団を敷きっぱなしにしない!

毎日布団を上げ下ろしして、定期的に天日干しすることが理想ですが、現実には難しい場合もあるでしょう。そんな時は下記のことだけでもやってみてください。

〇朝起きたら、布団を半分に折る
〇壁などに立てかける

湿気をこもらせたままにしない、よく乾燥させるということが重要ですので、さっそく「今日からは敷布団を敷きっぱなしにしない!」を合言葉に実行しましょう!

その際、お部屋の窓を開けて換気(空気を入れ替え)も同時に行えれば、より効果的です。

また敷布団の下に除湿シートを敷くようにすると、除湿シートが湿気を吸い取ってくれるので、布団のお手入れがよりラクになりますよ(*^▽^*)

 

★寝具のお手入れ方法について詳しくはこちら

 

汗ばむ季節の対処法③ 布団カバーやシーツはこまめに洗う

2025年8月25日


 

汗ばむ季節は布団カバーやシーツの「こまめ洗い」が正解!

人は寝ている間に、コップ1杯のほどの汗をかくといわれていますが、汗ばむ季節は、それ以上にたくさんの汗をかきます。

汗には皮脂や垢(あか)が含まれますので、寝汗をダイレクトにたっぷり吸った布団カバーやシーツは、時間が経つと雑菌が繁殖して、嫌なニオイや肌トラブルの原因になってしまうことも…。

夏は洗濯物が乾きやすい時期でもありますので、布団カバーやシーツはできるだけこまめに洗って、いつも清潔で気持ちの良い睡眠環境を保つようにしてください。

※布団カバーはシーツを洗濯する際は、製品に縫い付けられている洗濯表示をよく確認して、正しく扱うようにしてください。

 

★洗濯表示について詳しくはこちら

 

汗ばむ季節の対処法② クール素材のひんやり寝具を選ぶ

2025年8月22日


 

夏の寝苦しい夜にぴったり!クール素材の寝具で快適に眠ろう

まだまだ暑い日が続きますね。
こんなに暑いと、夜も寝苦しさでお悩みの方が多いはず。

汗ばむ季節は、寝ている間もたくさんの汗をかきます。
気温が高いと体温もうまく下がらず、大量の汗によるベタつきが、より一層の不快感となり、ぐっすり眠れないという原因に…。

そんな暑がりさんと汗かきさんには、体の熱を吸収しやすくしたり、汗をすぐに乾かしたりして、触ったときにひんやり感じる工夫がされているクール素材(接触冷感素材)のひんやり寝具がおすすめです。

クール素材(接触冷感素材)の寝具をお使いの際は、エアコンと併せてご使用されますと、ひんやり感が増してさらに快適におやすみいただけますよ(*^▽^*)

 

★クール素材を使用した夏用ケットはこちら
★クール素材を使用した夏用敷パットはこちら

 

EC事業部は「8/27(水)」臨時休業いたします

2025年8月21日

いつも「ふとんのつゆき」のホームページおよびオンラインショップをご覧いただき、ありがとうございます。

誠に勝手ではございますが、EC事業部では施設内工事のため、下記日程は電話&メール応対と出荷業務は臨時休業とさせていただきます。

尚、お問い合わせメールとオンラインショップへのご注文は24時間自動受付となっておりますので、定休日および臨時休業中の受付分は8/28(木)より順次対応させていただきます。

お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。

■EC事業部
・2025年8月26日(火)定休日
・2025年8月27日(水)臨時休業

※同施設内の「神戸西店」も8/27は臨時休業となります。その他の店舗は全店通常通り営業しております。

汗ばむ季節の対処法① 吸湿性の良い天然素材の寝具を選ぶ

2025年8月20日


 

天然素材の寝具で快適睡眠を手に入れる!

汗ばむ季節は、寝ている間もたくさんの汗をかきます。

たかが寝具、されど寝具。
汗をよく吸収してくれる素材のものと、そうでない素材のものとでは、寝心地の快適さと睡眠の質に与える影響には大きな差があります。

吸湿性の良い素材として代表的なものは、綿(めん)や麻(あさ)などの天然素材。綿(めん)や麻(あさ)を使った寝具は、汗をよく吸収して、ムレにくく、肌もさらっとしてベタつかないので、快適に気持ちよく眠ることができます。

寝汗による不快感にお悩みの方は、まずは枕カバーやシーツなどだけでも天然素材のものに変えてみませんか (*^▽^*)

 

★天然素材を使用した枕カバーはこちら
★天然素材を使用した敷布団カバー・シーツはこちら
★天然素材を使用した夏用ケットはこちら
★天然素材を使用した夏用敷パットはこちら

 

おすすめメニュー

WEB予約がおすすめ