2025年9月26日
![]()
ふとんの買い替え応援! 古布団の下取り・処分
古布団の処分にお困りではないですか?
ふとんのつゆきでは、「羽毛布団」「掛布団」「敷布団」を新しくご購入いただきますと、ご購入枚数と同数の古布団を無料で下取り(引き取り)いたします!
下取りで引き取った古布団はすべて処分いたしますので、どのような古布団をお持ちいただいても結構です。
★古布団の下取り・処分について詳しくはこちら
2025年9月26日
![]()
古布団の処分にお困りではないですか?
ふとんのつゆきでは、「羽毛布団」「掛布団」「敷布団」を新しくご購入いただきますと、ご購入枚数と同数の古布団を無料で下取り(引き取り)いたします!
下取りで引き取った古布団はすべて処分いたしますので、どのような古布団をお持ちいただいても結構です。
★古布団の下取り・処分について詳しくはこちら
2025年9月24日
いつも「ふとんのつゆき」のホームページおよびオンラインショップをご覧いただき、ありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、EC事業部では社員研修のため、下記日程は電話&メール応対と出荷業務は臨時休業とさせていただきます。
尚、お問い合わせメールとオンラインショップへのご注文は24時間自動受付となっておりますので、定休日および臨時休業日の受付分は10/3(金)より順次対応させていただきます。
お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。
■EC事業部
・2025年10月2日(木)臨時休業
※各店舗の営業についてはこちらでご確認ください。
2025年9月24日
![]()
夏の間に汗や皮脂をたっぷり吸い込んだお布団、そのままにしていませんか? それ、はっきり言ってキケンです! ダニやカビの温床になったり、嫌なニオイの原因になってしまうことも…。
「ふとんの丸洗いクリーニング」なら、そんな汚れを徹底的に洗い流して、お布団を清潔にリフレッシュできます(*^▽^*)/
かさばる布団を自分で洗うのは大変です。大型洗濯機で洗うのにも型崩れや傷みのリスクがありますし、何とか洗えたとしても、ふとんの奥に染み込んだ汚れまではなかなか落ちませんし、中までしっかり乾燥させることは非常に難しいことです。
プロにまかせる「ふとんの丸洗いクリーニング」なら、専門の技術と設備で、中わたの奥まで徹底的に洗浄します。溜まった汗や皮脂汚れ、ダニの死骸やフンまでしっかり洗い流し、清潔でふかふかの状態に戻すことができるので安心です!
夏の間に溜まった汚れは、プロのクリーニングにまかせて、ふとんも心もリフレッシュ! そして気持ちの良い秋・冬を迎えましょう♪
2025年9月22日
![]()
そろそろ夏用ふとんの出番も終わりですね。
もう使わないふとんを「どこにしまおう…」「かさばって困る!」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?
今回は、そんな夏用ふとんを賢く収納するアイデアをご紹介します!
●圧縮袋
定番ですが、やっぱり便利!
空気を抜けば、ぺったんこになって省スペース。防虫・防ダニ効果があるものを選ぶとさらに安心です。
●収納ケース
通気性の良い不織布製のケースがおすすめ!
クローゼットや押し入れに並べて、見た目もスッキリ。中身が分かる透明窓付きだと便利です。
●活用スペース
意外と使えるのが、ベッド下やソファ下。
専用の収納ボックスを活用すれば、デッドスペースを有効活用できます。
●収納のコツ
しまう前に、必ず洗濯&しっかり乾燥!
湿気はカビの原因になるので要注意。乾燥剤や除湿シートを一緒に入れるのもおすすめです。
2025年9月19日
![]()
夏の間、大活躍してくれたタオルケットや肌掛け布団。来年も気持ちよく快適に使うためには、しまう前の「ひと手間」が大切です。
1.しっかり洗濯&乾燥
汗や皮脂を吸ったふとんは、ダニやカビの温床になりがち。
洗濯表示を確認して、自宅で洗えるものは洗濯を。難しい場合はクリーニングに出しましょう。洗った後は、天日干しや布団乾燥機で、中までしっかり乾燥させることが何より重要です。
湿気が残っているとカビやニオイの原因になります。
2. 防汚・防ダニ対策
ふとんをキレイにしたら、使い古しの綿(めん)のシーツなどに包み、防虫剤を入れておくと、汚れ・ダニ予防になります。
ふとん圧縮袋を使用する場合は、6か月以内の期間が目安。羽毛などデリケートな素材のものは短期間の使用に留めるか、空気を含ませて保管できる不織布などの収納ケースを利用するのがおすすめです。
3.湿気の少ない場所に保管・収納
ふとんにとって湿気は大敵です!
しばらく使わないふとんの保管・収納場所には、風通しの良い場所を選びましょう。
押し入れやクローゼットにしまう際は、ふとんの下にスノコや除湿マットを敷いたり、除湿剤を置くのも効果的です。密閉しすぎず、たまに扉を開けて空気を入れ替えるのも効果的です。
2025年9月17日
![]()
お洋服の衣替えは済ませても、ふとんの衣替えは「いつ?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
ずばり、布団を秋冬用に替えるベストタイミングは、「室温が25℃を下回り、朝晩に少し肌寒さを感じるようになったら」で、具体的には、9月下旬から10月中旬にかけてがおすすめです。
体感は人それぞれなので、「ちょっと肌寒いな」と感じ始めたら、それがあなたにとってのベストタイミング。無理せず、心地よい眠りのために布団を切り替えましょう! 秋冬の夜長を快適に過ごしてくださいね(*^▽^*)/
2025年9月15日
![]()
秋の行楽シーズン、なのに「鼻がムズムズ、目がショボショボ…」なんてことありませんか?
日中、外に舞っている花粉は、知らず知らずのうちに洋服や髪の毛に付着して家の中に入り込み、最終的に寝室に蓄積します。
そのため毎日肌に触れる布団カバーには、想像以上にたくさんの花粉が付いている可能性があり、その花粉を寝ている間に吸い込み続けることで、症状が悪化してしまうことがあります。
だからこそ、
布団カバーは週に1〜2回を目安にこまめに洗いましょう!
洗濯表示を確認し、しっかり洗濯・乾燥を!
外干しは避け、乾燥機や浴室乾燥機を利用すると花粉の再付着を防げます。
清潔な布団カバーで眠ることは、花粉の吸い込みを減らし、つらい症状の軽減に繋がります。たったこれだけの習慣で、ぐっすり快適な睡眠と花粉症対策を両立! ぜひ試してみてくださいね。
2025年9月12日
![]()
秋風が心地よい季節なのに、くしゃみや鼻水が止まらない… それってツライですよね。
特に寝室は、一日の疲れを癒す大切な場所なのに、花粉のせいでグッスリ眠れない… とお悩みの方は必見!!
簡単にできる対策で、寝室を花粉から守り、快適な睡眠を手に入れましょう!
●玄関で花粉を払う!
帰宅時は、家に入る前に衣類を軽く払い、玄関で上着を脱ぐ習慣をつけましょう。粘着クリーナーも効果的!
●体についた花粉を落とす!
髪や顔にも花粉は付着しています。できればシャワーを浴びるか、少なくとも顔や手をしっかり洗ってから寝室へ入りましょう。
●換気は昼間を避けて!
窓を開けるなら、花粉が少ない午前中か夜に短時間で。窓を大きく開けず、少しだけ開けて換気扇を回すのも効果的ですよ。
●寝室内のケアも忘れずに!
空気清浄機を設置し、フィルターをこまめにお手入れすることも大切。寝具も定期的に掃除機をかけたり、防ダニ・花粉フリーのカバーを利用したりと、工夫してみてください。
●寝具はこまめに洗濯!
花粉の多い季節は、布団や枕カバーも週に1回は洗濯するのがおすすめです。外干しは避けて室内でしっかりと乾燥させ、いつも清潔に保ちましょう。
★寝室や布団の花粉を取り除く方法について詳しくはこちら
2025年9月10日
![]()
秋の花粉症、寝ている間もムズムズ、鼻がグズグズ…。そんな状態はぐっすり眠れずつらいですよね。
実は、寝具の素材を見直すだけで、その悩みがグッと楽になるかもしれません!
快適な睡眠の鍵は、花粉がつきにくく払いやすい素材の寝具を選ぶこと。そして、こまめな洗濯も大切です。
花粉がつきにくく払いやすい寝具の素材には、ツルツルとした、なめらかな肌触りという共通点があります。
●綿サテン
高密度で目が細かく織られているので、花粉が繊維の奥に入り込みにくいのが特徴です。天然素材で肌触りが良く、吸水性もバツグン! 静電気も起きにくいので、布団カバーを綿サテンのものにすると手軽に花粉対策ができます。
●ポリエステル
ツルツルした表面で、花粉がつきにくく払いやすい素材です。抗菌・防ダニ加工が施されているものなら、より花粉やダニを寄せつけにくくなります。
●シルク
表面が滑らかなので、花粉がつきにくい素材です。保湿性も高く、乾燥対策にもなりますので、特に敏感肌の方やなどにおすすめです。
ふとんや枕には出来るだけカバーやシーツを付けて使用し、カバーやシーツは週に1回は洗濯するようにしましょう。
ただし素材によっては洗濯ができないものありますので、製品に縫い付けてあるラベルの洗濯表示をよくご確認のうえ、取り扱いをしてください。
ふとん干し後は、ふとん表面を洋服ブラシや粘着クリーナーなどで優しくなでるようにして、花粉を払い落とすようにしましょう。さらに、ふとん表面と室内の両方に掃除機をかけると、より効果的です。
2025年9月8日
![]()
秋なのにくしゃみ鼻水が止まらない…。それはもしかすると、ふとんが原因かもしれません。
ふとんの外干しで付着した花粉をそのまま室内に持ち込むと、寝ている間に吸い込み続けることで、症状を悪化させてしまいます。
今回は、秋の花粉からあなたを守る、ふとんの正しい干し方をご紹介します。
●ふとん干しに適した時間帯
午前10時~午後3時頃の間で、日中の最も花粉が多くなる時間帯(お昼前後)を避けて、約2~3時間程度を目安に,全面に日が当たるように両面を干してください。
●ふとん叩きは絶対NG!
ふとんを取り込む際にバシバシ叩くと、表面に付着した花粉が舞い上がり、花粉を吸い込みやすくなります。ふとん表面を洋服ブラシや粘着クリーナーなどで優しくなでるようにして、花粉を払い落とすようにしましょう。
●掃除機をかける
ふとんを室内に入れたら、ふとん表面と室内の両方に掃除機をかけると、より効果的です。
花粉症の症状がひどい場合は、花粉が飛散する時期の屋外でのふとん干しは控えて、室内物干や椅子などを利用して屋内干しをしたり、布団乾燥機を活用するのが良いでしょう。
2025年9月5日
いつも「ふとんのつゆき」のホームページおよびオンラインショップをご覧いただき、ありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、EC事業部では社員研修のため、下記日程は電話&メール応対と出荷業務は臨時休業とさせていただきます。
尚、お問い合わせメールとオンラインショップへのご注文は24時間自動受付となっておりますので、定休日および臨時休業日の受付分は9/12(金)より順次対応させていただきます。
お客様にはご不便とご迷惑をお掛けいたしますが、ご了承の程、よろしくお願いいたします。
■EC事業部
・2025年9月11日(木)臨時休業
※各店舗の営業についてはこちらでご確認ください。
2025年9月5日
![]()
秋は気候が良く、日程の都合がつけやすいなどのメリットが多い時期であることから、特に10月と11月は年間で結婚式が多い、人気のブライダルシーズンです。
秋の結婚に向けて、ちょうど今の時期(9月頃)から新生活に必要な物の準備を始められる方もたくさんいらっしゃることでしょう。
ふとんのつゆきでは、結婚式、ご新居へのお引っ越しの時期に合わせて、お二人の門出にふさわしい、しあわせのおふとん選びのお手伝いをさせていただいておりますので、お気軽にご相談ください。
ふとんのつゆきでご購入いただいたブライダル寝具は、ご指定日まで大切にお預かりしお届けします。
商品やサイズによっては、ご購入からお届けまでに約1~2週間程度お時間を頂戴する場合がありますので、準備は早目にしておくと安心ですよ(*^▽^*)/