ふとんのつゆき

防災に備える【寝具編】9月1日は防災の日

2025年9月1日


 

9月1日は防災の日

みなさんは、もしもに備える防災寝具の備えは万全ですか?

9月1日は「防災の日」です。この日は、1923年の関東大震災や、甚大な被害をもたらした伊勢湾台風(9月上陸)の教訓から、災害への意識を高めるために制定されました。

災害はいつどこで起こるかわかりません。防災の日を機に、毎日使う寝具も、防災の視点で見直してみましょう。

 

防災と寝具の意外な関係

防災と聞くと真っ先に、非常食や水、懐中電灯などの備蓄が頭に浮かびますが、実は「寝具」の備えも非常に重要です。

なぜなら、災害はいつどこで起こるかわからず、ひょっとすると私たちが眠っている夜間に起こる可能性もあるからです。

 

防災に備える寝具の重要性

実は、寝具は命と心を守る重要な防災グッズです。災害時に寝具が果たす重要な役割はおもに下記となります。

●就寝中の安全
地震の際、とっさに身体を守るクッションになります。さらに防炎寝具であれば、火災の際、炎の広がりを遅らせ、避難のための貴重な時間を確保します。

●避難時の防寒
避難所の硬い床や寒さから身を守り、プライバシーを確保することで、心身のストレスを和らげ、睡眠の質を保つ助けになります。自宅避難の場合も、停電時の寒さから体温を保ちます。

●安心感
食料や水に比べて、寝具は災害時に届きにくい物資の一つでもあるようですので、自分たちで備えておくと安心です。

 

もしもに備える防災寝具

防炎加工された布団やシーツなどは、万が一の火災時に炎の広がりを遅らせ、避難時間を稼ぐ「命の砦」となります。

非常食や水などと一緒に準備しておく備蓄用としては、コンパクトに収納できる軽量な毛布や、地面からの冷気を遮断する簡易マットがお勧めです。家族の人数に合わせて、必要な量を備蓄しておくことが望ましいです。

 

★防炎寝具・災害対策用の備蓄寝具はこちら

 

つゆきのサービス一覧

お得なキャンペーンのご案内

お得なキャンペーンのご案内

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム

新しい洗濯表示

新しい洗濯表示

店舗へのご意見・ご要望

店舗へのご意見・ご要望