ふとんのつゆき

チラシに掲載されている商品を探す・ネット購入はこちら
事務所移転に伴うオンラインショップ一時休業に関するお知らせ(予告)

いつもふとんのつゆきをご愛顧いただき、ありがとうございます。

さて、このたび、オンラインショップの業務拡大のため事務所兼倉庫を新設し、移転いたします運びとなりました。つきましては移転準備に伴い、2023年6月29日(木)~2023年10月初め頃まで、オンラインショップは一時休業させていただきますので、お知らせいたします。(※再オープン日は決まり次第あらためてお知らせさせていただきます。)

休業前の最終注文受付は2023年6月25日(日)まで、さらに2023年6月25日(日)までに入金確認ができている注文に限らせていただき、最終出荷日は2023年6月28日(水)とさせていただきます。

また、すでに発行済みの一部のクーポンで有効期間途中に使用できなくなってしまうものもあり大変恐縮ですが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。

休業中のオンラインショップでの注文受付は休止しておりますが、実店舗は今までと変わらず営業しておりますため、サイトは商品カタログ代わりとして商品についての詳しい情報を閲覧していただける状態となっております。引き続き、ご利用いただけましたら幸いです。

尚、ホームページからの各種サービスのWEB予約受付はこれまで通りに行っておりますが、商品やサービス等のお問い合わせ・ご相談等は、最寄りの店舗へ直接お電話にてお願いいたします。(※オンラインショップの現在の電話は2023年6月29日(木)以降つながらなくなります。)

★各店舗へのお問い合わせはこちらから

しばらくの間、お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

ふとん丸洗いは花粉除去にも効果的?

アイキャッチ画像

 

Q:ふとん丸洗いは花粉除去にも効果的?

A:ふとん丸洗いは花粉除去にも効果的です。ふとんを丸ごと水洗いしますので、表面に付いた汚れや花粉はもちろん、中綿(わた)の奥まで入り込んだ汚れや花粉もきれいに洗い流します。

 

ご家庭でできる布団の花粉除去には限界があります。
花粉が飛散する時期の屋外での布団干しは控えたり、花粉が付きにくい素材の布団やカバーを使用したり、室内をこまめに掃除したりして、布団の表面に付いた花粉を取り除く対策はできますが、ふとん内部にまで入り込んでしまった花粉を取り除くことはできません。

ふとん丸洗いは、ふとんを丸ごと水洗いすることで、ご家庭でのお手入れだけでは除去しきれない汚れや花粉も全部洗い流しますので、ふとんの外側も内側も丸ごときれいにします。

ご家庭での日頃のお手入れに加え、季節の変わり目などに定期的な「ふとん丸洗い(ふとんのクリーニング)」をされますと、いつも清潔なおふとんで気持ちよく眠ることができます。

ご家庭で簡単にできる寝室や布団の花粉対策についていくつかご紹介させていただきますので、ご参考にしていただけますと幸いです。

 

★屋外での布団干しは控える

スギなどの花粉は風によって運ばれてきます。花粉が飛散する時期は屋外での布団干しをなるべく控えることで、大量の花粉が布団に付着するのを防ぎ、また寝室に入り込む花粉を圧倒的に減少させることができます。

屋外で布団干しが出来ない時は、屋内で布団乾燥機や除湿機能つきのエアコン等を使用したり、室内物干や椅子などを利用して、布団を乾燥させるようにすると良いでしょう。

どうしても布団を天日干しする必要がある場合は、花粉対策用の布団袋やシーツなどで布団全体を覆って干すなどの対策をして、できるだけ布団に花粉を付着させないようにしましょう。
 

★粘着クリーナーを使う

花粉が飛散する時期の屋外での布団干しは控えていても、花粉は気がつかないうちに衣服や手・顔・毛髪などに付着して持ち運ばれるため、その花粉が寝室に侵入し布団にも付着してしまうことがあります。

布団表面に付着した花粉については、花粉が舞い上がらないよう、コロコロタイプの粘着クリーナーを使って、布団表面を静かに撫でるようにして、花粉を取り除くようにすると良いと思います。

 

★お掃除用ウェットシートを使う

寝室の床や家具などに溜まった花粉は、お掃除用ウェットシートを使ったり、水で濡らして硬く絞った雑巾などで、こまめに拭き取るようにして取り除くのが良いでしょう。

いきなり掃除機をかけると花粉が舞いやすいので、まずはお掃除用ウェットシートなどで床や家具などに溜まった花粉を拭き取り、その後で掃除機をかけるようにすると、より効果的かと思われます。

 

★花粉対策向きの空気清浄機を使う

まずは掃除をこまめにすることが重要ですが、ご家庭に花粉対策向きの空気清浄機などがあれば、こちらもご使用されるとさらに良いでしょう。

 

★カバー・シーツ・パジャマはこまめに洗う

枕や布団のカバー・シーツ、パジャマはこまめに洗濯し、布団干しと同様、屋内干しにて乾かすことで花粉が付着するのを防ぎます。

枕や布団のカバー・シーツ、パジャマを洗濯の際には、柔軟剤のご使用をおすすめします。柔軟剤には衣類などの素材をやわらかく仕上げるだけでなく、静電気を防止する効果もあるようですので、枕や布団のカバー・シーツ、パジャマへの花粉の付着を抑制する効果が期待できます。

 

★花粉が付きにくい素材を使用した布団やカバーを選ぶ

近いうちに布団やカバーの買い替えのご予定がある場合は、花粉が付きにくい素材を使用した布団やカバーをお選びいただくのも花粉対策として良いと思います。

時期により、花粉が付きにくい素材を使用した布団やカバーの取り扱い商品と在庫状況は変わりますので、ご興味がありましたら、ご入用の際にお近くの店舗まで直接お電話にてお問い合わせください。

 

★「ふとんのクリーニング」を利用する

ご家庭での日頃のお手入れに加え、季節の変わり目などに定期的な「ふとん丸洗い(ふとんのクリーニング)」をされますと、いつも清潔なおふとんで気持ちよく眠ることができます。

 

【関連記事】

寝具のお手入れ方法
睡眠環境・寝具指導士による【Q&Aお悩み解決アドバイス】コーナー

つゆきのサービス一覧

お楽しみ応募抽選キャンペーンのご案内

お楽しみ応募抽選キャンペーンのご案内

お問い合わせフォーム

お問い合わせフォーム

新しい洗濯表示

新しい洗濯表示

店舗へのご意見・ご要望

店舗へのご意見・ご要望

採用情報

採用情報